2022.03.04
【昨年度の問題】
こんにちは。Wam四箇郷校です。3月になりました。最近のお昼間は、概ねの天気予報通り暖かいですね。そういえ ばもうすぐ春のお彼岸ですね。また、同じく春の土用の丑ですから、ウナギに舌鼓を打たれる方もいらっしゃるでしょ うか?今年度の和歌山県の公立高校入試も、早や後5日ですが、心と体の準備はある程度整っておられるでしょうか? 胃腸がキュ~ッとなりそうですが、皆さん同じ状況・境遇でしょうから、「自分だけでは無い!」と言う気持ちを持っ て可能な限り淡々と臨んで貰えればと思う次第です。さて、今年度の国語の問題は、どのような文献になるか、個人的 には楽しみですが、本日は昨年度の大問題2番について、勝手に呟…
2022.03.01
高校卒業式!!そして大学へ
こんにちは!Wam日進校の田中です! 今日3/1は全国各地の多くの高校で卒業式がありました。 和歌山県の公立高校もそうでした! 高校から大学へ進学する方も多くいらっしゃるかと思います。 Wam日進校では新たな講師さんの募集もしております。 子どもたちの将来に携わる仕事に興味がある方、責任をもって仕事のできる方、勉強が得意だという学生さん、ぜひWam日進校で講師をしてみませんか? もともと私自身も日進校で講師をしておりました! 中学校の頃から見ていた子が大学も合格し高校卒業、卒塾まで見届けられたのは
2022.02.28
緊急告知!!!!!!!!!!
こんにちは、こんばんは。 皆さん、春講スタートしました!! 次学年の予習、今学年の復習などなど 今のうちに、やっておきませんか? 多くは語りません。 一度、ご連絡下さい!! 圧倒的自信ありです。 TEL:073-497-6720
2022.02.28
お知らせ
こんにちは、こんばんは。 皆さん、春講スタートしました!! 次学年の予習、今学年の復習などなど 今のうちに、やっておきませんか? 多くは語りません。 一度、ご連絡下さい!! 圧倒的自信ありです。 TEL:073-497-6720
2022.02.28
春講スタート
こんにちは、こんばんは。 皆さん、春講スタートしました!! 次学年の予習、今学年の復習などなど 今のうちに、やっておきませんか? 多くは語りません。 一度、ご連絡下さい!! 圧倒的自信ありです。 TEL:073-497-6720
2022.02.28
依存から共存へ。
塾に通うことをきっかけにして勉強を頑張るのはいいですが、 塾に依存してはいけない。 依存は、自立することを子どもから奪っていきます。 それはすなわち、生きる力を失うことと同じです。 そうかといって、勉強すべてを自立してやっていくことは難しい。 だから、塾に頼るべきところと自分自身で勉強できるところを分ける必要があります。 塾での勉強と自学自習の両立。 うまく塾をご利用いただければと思います。 西浜校より。
2022.02.28
「4月新規生募集中!|個別指導Wam吉備校」
有田川町,湯浅町,有田市のみなさん、こんにちは!個別指導Wam吉備校です。 個別指導Wam吉備校は、地域密着25年以上の実績ある完全個別カリキュラムの学習塾。 ただ今、4月度生徒の受付中です! 無料の学習相談会も行っていますので、お気軽にお問い合わせくださいね。
2022.02.28
春期講習開催中!&新規生募集中!!
こんばんは。 学年末テストがそろそろ返ってきている頃だと思います。 テストの結果はいかがでしたか? 今の学年の復習をしっかりやって、新しい学年に備えませんか? Wam 岩出那高前校では、勉強の仕方や勉強方法がよく分からない という生徒さんに、一緒の目線で考えてくれる熱意ある講師が たくさんいます。 悩んでいるキミ、一度連絡ください。 個別指導Wam 岩出那高前校 tel (0736)63-5520
2022.02.28
子どもの教材
どの教科を勉強するにしても、日本語を理解する力は必ず必要になってくる。教科書は日本語で書かれているし、教える側が話す言葉も日本語である。そして、日本語を理解する力を養うには、ただ多くの日本語に触れればよいというわけではなく、やはり読書をすることが重要だと思う。 普段から多くの生徒や保護者と接するにあたって、ある傾向が見えてきたように感じる。それは、読書をする親を持つ子供は自然に本を読むようになる、ということである。 大人が夢中になって、しかも楽しそうに本を読んでいる姿を子供が幼いうちから見せることによって、子どもたちは幼いながらも「本の中には大人も夢中になるようなことが書いてあるのだろう…
2022.02.28
花粉シーズン到来!
こんにちは!個別指導Wam川永校の櫻井です。 「くしゃみが止まらない!」「目が痒い!」。。。 ...花粉の時期がやってきましたね。。 私はスギ・ヒノキ・稲の花粉アレルギーを持っているので、 毎年花粉と戦っています(笑) さて、そろそろ花粉症対策の準備をしておきましょう! ・飲み薬 ・目薬 ・マスク ・花粉用メガネ この4点のおかげで、私は毎年花粉の時期を乗り越えています。 ただ、飲み薬は、「眠気が起こる成分」が入っているものもあるので、 自分に合ったものを見つけておくことが大事です! (私も車を運転したりするので、気をつけて