2016.10.23
テストを振り返って
こんばんは。JR宮前駅から歩いてすぐのところにある、個別指導Wam宮前校です。 ちょうど中学・高校の中間テストに向けた授業もひと段落つきました。 近くの中学校でいうと、東和中学・東中学・明和中学は既に終わり、日進中学は明日・明後日を控えるところとなっています。 悔いの残らないようにやりきって欲しいですね。 結果を楽しみにしています。 終わった後は、復習です。 振り返って、出来ていなかったこと、問題もそう、すごし方もそう、反省するいい機会にしましょう。
2016.10.23
自己分析
こんばんは。個別指導Wam和歌山駅前校の保田です。 早いもので10月も終盤にさしかかり随分と秋らしくなりました。 季節の変わり目で体調は崩されていないでしょうか? この10月中間テストが実施されたと思います。 駅前校の生徒も日進中、伏虎中を除いて中間テストが終わりました。 結果はいかがでしょうか? 自分の思うような点がとれた人、とれなかった人様々いると思います。 テストが終わり返却されてテストが終わりではありません。 大事なのはこの後です。 駅前校の生徒も点数は皆覚えているのですが、自分が間違えたところ、どうして間違えたか把握しないままの
2016.10.23
2学期中間テストの結果が返ってきた。
こんにちは。四箇郷校の川口でございます。 中学生と高校生の2学期中間テストの結果が返ってきました。 100点満点をたたき出した子もいれば、残念ながら目標点数に 届かなかった子もいます。 この違いはやはり、自学自習の時間をしっかり確保しているか どうかです。普段から学校や塾で教わったことを、どれだけ 自分のものにできるかが得点のカギになります。そのためには、 自分から積極的に学習する姿勢が大切になります。教わってできる 気になり、練習する時間を取らないことが一番こわいです。 まずはこの点に気を付けて次のテストに向けて一緒に成長していこう。
2016.10.22
中間テスト
みなさんこんにちは。山崎北校からです。 2学期の中間テストの結果が出揃いました。1学期に比べると内容も難しくなってきているのでテスト結果もなかなか波乱といったところです(汗)。 ただ、結果の悪かった中3生は逆に火が点いたようでテストが終わってからも毎日自習に来ています。公立入試まであと半年近くあるので息切れしないか心配ではありますが、ようやくやる気を見せてくれたのでショック療法も生徒の性格によってはアリなのかなと思った2学期中間でした。 本日は以上です。
2016.10.22
選手を思う
こんにちは。 Wam日進校の上野山です。 今年のプロ野球。セ・リーグは広島、パ・リーグは日本ハムがともにペナントを制した。 クライマックスシリーズでも両チームは実力通り勝ち抜き、いよいよ今日から日本シリ ーズでの決戦を迎えることになった。 広島・緒方監督と日本ハム・栗山監督。日本一をかけて激突する両指揮官は、ともに 外野手出身。だが、キャリアは対照的だ。 緒方監督は高校からドラフト3位で入団し、野球一筋、カープ一筋。1995年から 3年連続で盗塁王に輝き、長打力と好守も併せ持つ、三拍子そろったスター選手だった。 23年間の現役生活。引退後は打撃コーチなどを歴任し、昨年から監督に就…
2016.10.21
書物
こんにちは。Wam六十谷校の松田です。 今回は、書物について 昔のある偉い人は、いろいろなことの研究や解き明かしていた中で、人生の短さに愕然としたかもしれません。 また、あるところで、自分の今までの経過、成果がゼロになってしまうことを哀しんだかもしれません。 そこで考えたとおもいます。同じところでつまずき気付いて発見等をして、同じ経過のところで同じようになってしまう人が表れてしまうであろうと。 書物は、その人の意志を残したものであると思います。 書かれていることは何か、も大切ですが、その人の意志はなんだったのか、だと思います。 私は何が書かれているのかや、なんのためになるか、どこが良くてどこが
2016.10.19
その79
こんばんは。河西貴志高等部からです。 高校生の定期テストがおおかたの高校で終了し、公募推薦が近づいてきました。 少しだけ公募推薦入試で英語を受験するときの簡単な心得について話しておきましょう。 学校によっては、長文問題で「英問英答」タイプのところがあるかと思われます。この問題へのアプローチとしては、「英問」の箇所をパラグラフの読解に入る前に、頭に入れてしまうと設問への対処が大変スムーズになります。 というのも、「英問」部分はそれぞれのパラグラフの要約であったり、筆者のメイントピックを簡潔に述べているケースがあるからです。そして、何よりも設問に先に目を通
2016.10.19
【高校での進路選択】
こんにちは!Wam小松原校の北野です。 Wam小松原校では、現在非常に沢山の高校生が通っています。 今月は定期テスト期間ということもあり、自習にも多くの生徒が来ていました。 高校生と言えば、この時期は進路選択や科目選択をすることが多い時期でもあります。 高1生は高2からの文系・理系の選択をすることがほとんどです。 高2生は大学進学や専門学校など、用途によって科目選択をしなければなりません。 これらの選択は生徒1人ではなかなか判断が難しく、本人はこれでOKと思って選択しても 実際に後で後悔する人もいます。Wam小松原校では選択のアドバイスを1人1人行うと
2016.10.18
友達紹介キャンペーン
中間テストが終わっても 来月末には期末テストがあります。 友達を連れて自習に来てください。
2016.10.18
蟋蟀在戸
皆さん、こんにちは!Wam楠見校です。 今日は、七十二候の「蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)」にあたります。 秋が深まってくると虫達もだんだん人家に近づいてきて軒下で鳴いたりする、と言う意味です。 キリギリスといえば、イソップ寓話『アリとキリギリス』を真っ先に思い出しますよね。 皆さんも幼い頃には絶対一度は耳にした事があるお話ではないでしょうか。 夏の間じゅう汗水たらしてせっせと働いて、食べ物を蓄えていたアリとは対照的に、楽しく歌いまくっていたキリギリスは、そんなアリをバカにします。そのうち季節が変わり冬がくると、食べ物が無くなったキリギリスはアリに助けを求めます。すると、夏に汗水たらしてせっせ