2019.04.30
平成最終日!!ご挨拶
いつもご覧いただきまして誠にありがとうございます。 河西貴志校 平山です。 いよいよというかあっという間の平成の時代でした。 私は昭和の教育をうけいまは平成生まれの生徒の方々をご指導させていただいております。 時代の変化で勉強以外の教育なども様々で複雑になっており学校の教員の方々も大変ご苦労なさっている時代でもありました。 5月より新しい時代がスタートするわけですが、今後日本を支えていくであろう学生の方々に勉強はもちろんの事、家庭教育や社会教育のフォローができればと心機一転の気持ちで、このブログを書かせていただきました。 地域に貢献できる
2019.04.30
磁性
こんにちは、Wam六十谷校の川口です。 水の反磁性について実験した動画がおもしろかったので、磁性について調べていました。その動画は葡萄の実を天秤のように吊り下げてネオジム磁石を近づけると、磁石から離れるように動くというものです。 世の中の全ての物質は強磁性体、反磁性体、常磁性体に分類されます。強磁性体は磁場により磁化されて磁石となるFe,Co,Ni他それらの合金などで、反磁性体は強い磁場の中に置かれると逆向きに磁化されて反発するものです。多くの物質はこれに該当します。常磁性体は、磁場がない時は磁性を持たない物質です。磁化率は温度に反比例し、強磁性体、反強磁性体が常磁性体に変化する温度があり、キ…
2019.04.28
ゴールデンウィーク休講のお知らせ
個別指導Wam 日進校では、ゴールデンウィーク ≪本日4月28日(日)~5月5日(日)≫ 期間中は休講とさせていただきますので、ご注意ください。 塾生の皆さん、遊びも勉強も充実したお休みになることを期待しています。 教室長の私は事務仕事、教室の掃除などに明け暮れております。GWボケはどうも無さそうかも?(笑)。 GW明けは、中学生は中間テスト対策に入ります。学校の宿題を早く終わらせて、今まで習った授業ノートやプリント等の見直しを始めましょう。 試験範囲を最低でも5回以上は繰り返し復習してください。そして、高得点を目指しましょう。 中1生は初めての中間テスト、何事も初
2019.04.26
初心を忘れない
こんにちは。Wam西浜校です。北国の方では、時計が数か月程前に逆戻りのお天気模様らしいですが、今日のこちらの方で は、夏の姿を少しずつ垣間見そうな感じがします。日に日に朝晩の寒暖の差が無くなって来つつありますね。新年度に入り、 部活動が本格的に始まり、特に新入生達は、入部した部活動やその内容をお話してくれる生徒達も居りました。あくまでも、 一応の定義として挙げるだけですが、運動部は走ったり、飛ぶ力、踏ん張る力、道具を使いこなす能力、柔軟性等が必要だっ たり、文化部である吹奏楽部も、楽器を使いこなせる為の「技術」、いい音を醸し出す為の「肺活…
2019.04.24
GWこそ頑張りましょう
和歌山市梶取交差点の近くにあります、個別指導Wam河北校の豊田です。早いものでもうGWの時期になりました。今年は大型連休なので楽しみにしている生徒も多いと思います。ただ中高生はGW明けすぐに中間テストが控えていることを忘れてはいけません。「ウサギとカメ」ではないですが、みんなが休んでいる時こそ、差を広げるチャンスです。 河北校のGW中の予定です。 4月27日(土)~5月2日(木)は休みです。教室も閉めていますので気をつけてください。 5月3日(木)は15時から教室開放。17時~19時で中1勉強会。19時半に教室を閉めます。 5月4日(金)は13時~16時で中学受験者対象のテスト。
2019.04.23
【準備は早めに】
こんばんは!Wam小松原校で教室長を務めている北野です。 今週末からいよいよ10連休のGWに突入という事もあって、色々と計画している人も多いのではないでしょうか? 勉強、部活、遊びなど、自分にとって必要な事を計画して有意義に過ごしてもらえればと思います。 GWが明けると、高校生のテスト発表が続々と行われます。それに続いて中学生もテスト発表もされる予定です。 もうすぐテストだと口にしている生徒はちらほらいましたが、何事も準備が大切です。今やるべきことは何かを 考えて少しでも早く行動しましょう。 準備が早すぎると調整が難しいですが、準備は遅れがちになること…
2019.04.22
GW休講のお知らせ
4/27(土)から5/6(月)までWam西脇校は休講となります。 お問い合わせは 073-480-2688 Wam西脇校まで。
2019.04.22
令和まで、、、
こんにちは!! 個別指導Wam楠見校 尾崎です。 早速ですが、皆さん今週末からGWですね。 中高生の方々は、GWを明けると大好きな中間テストですね。 連休中に生活リズムが乱れてしまう人も少なくないと思いますが 時間は誰にとっても平等です。神様でも、外国人でも、お母さん、お父さん、塾長にも 1日は、24時間です。しかし、この24時間の使い方は人それぞれです。 しっかりと勉強すればライバルに差が出るでしょう!! 周りの友達(ライバル)が遊んでいる時に1日に5時間でも勉強すれば 5×10日間で50時間!!! 中間テストの勉強は、遅かれ早かれしなければなりません。 やるべきことは、早くにやっておきまし
2019.04.22
新年度!!
みなさん、こんにちは!! Wam川永校です。 新年度がスタートして、20日が過ぎましたが、 皆さん、新しい環境には慣れましたか? 新しい友達、新しい学校、新しい先生、新しい教科書・・・ 4月は新鮮な気持ちで満ち溢れます。 私自身も、新たな気持ちでスタートを切りました。 つい先日卒業生たちを送り出したばかりで、少し寂しい気持ちにも なったのですが、新しい生徒たちも来てくれてまた頑張ろう!!という思いです。 みなさんも、いろいろと不安や心配事があるかと思いますが、 頑張っていきましょう!! そして・・・・・ 勉強!!スタートが肝心です。初めにつまずくと後が大変。 良いスタートを切りましょう。また、
2019.04.19
地震が起きて収まった時
こんにちは。Wam西浜校です。日毎に日中の気温が上がってきており、屋外で食事をする日和の際は、晴天は仰ぎ見れそう ですが、少し汗ばむ感じになりそうですね。さて、新年度に入り、学校の方では、数年間をかけ、学年の垣根を越えて、各教 科の学ぶ順番と内容を組み替えなおす「移行期間」に入っています。新中1生の生徒さん達は、早速、数学の初めの単元「正 負の数」にて、従来は中3の学習内容であった素因数分解が加わる様です。人づてに伺ったのですが、数十年前も中1で学習 していたそうですね。また、理科の方も「自然からの恩恵と自然災害」と言う単元が、中3理科教…