2018.01.27
1月29日(月)~ お得なキャンペーンが。。。
お世話になります。 個別指導Wam鹿の子台校です! 開校からもうすぐ3か月となりましたが、 少しずつ生徒さんも増えてきました。。。 1月29日より、新たなキャンペーンが始まりますので 詳細は教室までお問合せください。 塾に行こうかな・・と思っている皆様にとっては とってもお得なキャンペーンとなっておりますので・・・ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 個別指導Wam 鹿の子台校 教室長 吉野 健司 TEL:078-595-7509 FAX:078-595-7519 E-mail:wam-kanokodai@br
2018.01.13
いよいよ!
お世話になります。 個別指導Wam鹿の子台校です。。 本日はセンター試験でしたね! 例年この時期は冷え込みますので、 バタバタせずに、体調管理に気を付けてください! 受験生の皆様! 明日も思いっきり イマの自分を出し切ってきてくださいね!
2017.12.22
指導の仕方
どうも。 個別指導Wam魚崎南校です。 指導を車の運転に例えると。 叱るはブレーキ 誉めるはアクセル カリキュラムは最短ルート その両方があってはじめて、自動車はその基本的な機能を果たすのです。 暴走しないように 安全運転でうまくアクセル踏みながら 生徒たちを正しい方向に導きたいと思います。
2017.12.21
やる気が出ない・・
どうも。 個別指導Wam 桃山台校です。 やる気が出ない・・ そんなこともあるでしょう。 やる気を出したいのであれば、まずは行動することが大切ですよ。 これは「やる気出ない⇒行動しない⇒退屈⇒やる気出ない」という悪循環になってるだけ。 できるできないではなく、やるかやらないか!! まずは行動にうつしましょう!
2017.12.21
合格祈願
どうも! 個別指導Wamスタッフです。 合格祈願といえば、 北野天満宮の御祭神・”学問の神様”菅原道真公。でしょうか。。 家族でドライブや初詣も兼ねて、 北野天満宮を参拝し、なで牛を撫でてきてください。。 あっ。自分の願いを叶えてもらうためではなく、 本来は、神からの恵みによって生かされていることへの感謝をするための場所ですからね。。 受験生の皆様! 神様や保護者が勉強に集中できる環境を作ってくれたことに 感謝してきてください。。
2017.12.21
ラストスパート
皆さんこんにちわ! 個別指導Wam玉津校です。 受験まであとわずか!いう時期になると、いよいよラストスパートという思いが強くなります。 でも、ラストスパートとは寝食忘れて猛勉強することではありません。。 マラソンなら最後の力を振り絞って…ということですが、全力疾走かもしれませんが、 受験勉強でのラストスパートとは、これまで走ってきた道に落とし物をしていないかを確認し、試験本番で全力疾走できるようにしておくことです。 つまり、今までしてきたことを見直す時期です。 受験前は体を労り、万全の状態で!!
2017.12.18
冬期講習 受付開始中
どうも! 個別指導Wam鹿の子台校です。。 開校から1か月が過ぎまして 新しい仲間もどんどん増えてきましたよ。。 冬期講習生も受付中です! 座席の状況もありますので、 早めのご連絡をお待ちしております。
2017.11.20
個別指導Wam 鹿の子台校
お世話になります。 個別指導Wam 鹿の子台校です。 遅くなりましたが、 11月3日無事にOPENいたしました!! ブログの更新が遅れて申し訳ございません。。 個別指導Wam鹿の子台校は たくさんのお問い合わせ頂き、生徒さんも 少しずつ増えてきました。。 しかしまだまだスタートラインにも立てておりません。 地域の皆様に愛される個別指導塾を目指して、 スタッフ一同気合を入れなおしたいと思います!!
2017.10.31
木枯らし一号!
寒くなってきましたね。 個別指導Wam筑紫が丘です! 30日(月)は全国的に冷たい北風が強まり、東京・近畿地方で『木枯らし1号』の発表 がありました。 東京では昨年より10日早く、近畿では昨年より1日遅い発表だったそうですよ。 木枯らし一号とは?? 季節が秋から冬へと変わる時期に、初めて吹く北よりの強い風のことを言います。 具体的には、10月半ばの晩秋から11月末の初冬の間に、初めて吹く 毎秒8メートル以上の風のことを言います。 気象庁では、東京地方と近畿地方でこのような冬になったことを感じさせるような風が吹いたとき、 「木枯らし1号」の
2017.10.26
油断と慢心、諦め・迷いは、完全に払拭しましょう。
皆様、こんにちは。 個別指導Wam魚崎南校の瀬尾です。 ほとんどの中学校・小学校の全体行事も、残すところ文化祭(音楽コンクールを含めますが)と音楽会のみと なりました。 小学6年、中学3年、高校3年の受験生の皆さんは、いよいよ正念場を迎えます。 これまで順調に受験対策を行って来た皆さんは、ここから油断をしてはいけません。 競争相手が猛追している今、少しでも気を抜けば、あっという間に抜かされる、そんな時期に入っています。 試験前日までやり尽くして、ゴールを先に切りましょう。 反対に、これまで思うようにならなかった皆さん、全くと言ってよいほど進んでいない皆さんにとって、 焦りだけが膨らみ、不安だら