2015.11.04
さあ11月です!
こんにちは! 早いもので、あっという間に11月になりましたね。「今年もあと○○日」と意識するようになってきました。 受験生の皆さんは「受験まであと○○日」と考えて、計画的に追い込み勉強に入らなければなりません。なんとなく「今日はこれをやっておけばいいかな」では、きっと受験直前になって慌てることになりますよ。 「いついつまでに○○を仕上げるよう計画を立ててやろう」「年末までにこの教材を2回は解くぞ」という意識を必ず持って進めてください。 もう来月下旬には冬休みになります。冬休みは、受験生にとっては貴重な追い込みの期間。その他の学生にとっては、次の学年への準備期間として、今年度の勉強のまとめを仕上
2015.10.25
勉強は人生の近道。
皆さん、こんにちは。 勉強は、人生の近道につながっています。 勉強しなくても、生きてはいけるし、学生の時は、勉強しないほうが、楽に思えます。 でも、本当は勉強をしたほうが、もっと楽に生きることができるようになります。 それは、人生の近道を通ることができるからです。 国語や英語の勉強をしていないと、単語を見るたびに、辞書を引かなければなりません。時間も労力も必要であり、なにより面倒です。 しかし、勉強をして、あらかじめたくさんの単語を知っていると、いちいち辞書を引く面倒から開放されます。時間と労力を大幅に節約できます。 本を速く読めるようになり、知識と知恵の吸収力が高まります。 又、社会の勉強を…
2015.10.15
中間考査の結果はいかに?
こんにちは!Wam萩原台校です。 さて、公立中学校では2学期中間考査の真っ最中ですね。萩原台校の最寄の中学校はすでに中間考査は終了し、今週その結果が返されているところです。皆さん、その結果はいかがでしたでしたか? 2学期中間考査は、夏休み中にしっかり復習や予習を行ったか、その上で2学期に新たに習ったことがちゃんと理解できたか、などの結果がきちんと現れたのではないでしょうか。1学期と比べて点数はあがったでしょうか? 今回の結果をしっかりと自分で検証し、期末に向けて新たな気持ちで進んでください。 特に3年生は、いよいよ高校受験に向けて、本格的に受験体制を整えていかなければなりません。受験に向けてし
2015.10.15
中間考査の結果はいかに?
こんにちは! Wam萩原台校です。 さて、公立中学校では2学期中間考査の真っ最中ですね。 萩原台校の最寄の中学校はすでに中間考査は終了し、 今週その結果が返されているところです。 皆さん、その結果はいかがでしたでしたか? 2学期中間考査は、 夏休み中にしっかり復習や予習を行ったか、 その上で2学期に新たに習ったことがちゃんと理解できたか、 などの結果がきちんと現れたのではないでしょうか。 1学期と比べて点数はあがったでしょうか? 今回の結果をしっかりと自分で検証し、 期末に向けて新たな気持ちで進んでください。 特に3年生は、いよいよ高校受験に向けて、 本格的に受験体制を整えていかなければなりま
2015.10.03
紹介キャンペーンが始まりました!
こんにちは!Wam萩原台校です。 今は運動会シーズンの真っ盛り。皆さんの学校の運動会はもう終わりましたか?先週今週と週末はお天気に恵まれ、きっと楽しい運動会ができたことと思います。 さてこの10月、Wamでは「紹介キャンペーン」が始まりました。今月中に、すでに通塾している塾生の紹介で新たに入塾すると、入塾した方はもちろん、紹介した方にも図書カードがもらえたり、キャッシュバックなどの特典があります。 お友達で塾を考えている方がいたら、声を掛けてみてあげてください。 では萩原台校でお待ちしています。 萩原台校 廣高
2015.09.26
楽な道に成長なし。
皆さん、こんにちは。 より良い点数をとりたい。と願っているにもかかわらず、楽な道を選んではいませんか? 今 楽な道は、未来のしんどくつらい道につながっています。 楽な道は安全ですが、壁やつまずきがありません。 壁やつまずきを経験しないと、だんだん免疫力が弱くなります。 体の免疫力だけでなく、心の免疫力も弱くなるでしょう。 楽であるほど居心地もいいですが、体も心も弱くなります。 楽なところにいるかぎり、強くなることはできません。 強くなるために必要なのは、苦しい事にチャレンジするです。 苦しいところには、たくさんの障害が伴います。 たくさんの障害に触れ、乗り越えるから免疫力が強くなります。 緊張
2015.09.15
勉強のコツ
皆さん、こんにちは。 成績のよい中学生の多くが、たくさんの問題集を使うのではなく、1冊の問題集を、出来るまで繰り返すという方法を取っています。 丁寧に取り組むなかで、解けなかった問題が明確になり苦手な部分だけを狙って復習できるようになるので、効率がとても上がるようです。 明日への一歩その1、「1つの問題集を、確実に出来るまでやり遂げる。」 次に、生活パターンです。学習時間をどうやって作るか考え、時間を見つけ作っています。たとえば、・学校の休み時間・帰宅してから夕食までの間・食後からお風呂まで ・テレビのCMの間 ・30分早く起きる など、 どの部分でもよいのですが、細切れの時間を無駄にせ…
2015.09.09
勉強する環境は整っていますか?
こんにちは 2学期が始まり1週間ほど過ぎました。もうさすがに夏休みボケはありませんよね? さて、学校、部活、習い事・・・人により様々な生活スケジュールがあると思いますが、勉強スケジュールもしっかりを立ててくださいね。 そして「その勉強をどこでやるか」も人により様々でしょう。放課後に学校でしてしまう、家に帰って自分の部屋でやる、学校帰りに塾でやる、etc….その人の生活スタイルや家庭環境によって、いろんな場所で勉強されているかと思います。 私の息子が大学受験のための1年間の浪人時代には、予備校か自分の部屋でももちろんしていましたが、よく「マクド×××で友達と勉強してきた」などと言って…
2015.09.01
夏休みは頑張れましたか?
こんにちは。 あっという間?に夏休みも終わり9月になりましたね。皆さんは、勉強に遊びに、悔いの無い有意義な夏休みを過ごせましたか? 個人的な話で恐縮ですが、この夏、私には悲しい出来事がありました。長年可愛がってきた飼い犬がお盆明けに亡くなってしまったのです。14歳と10ヶ月、残念ながら15歳の誕生日は迎えられませんでした。 この子が死んだあと、「僕はこの子を精一杯世話できただろうか。 元気なうちにもっとたくさん可愛がれたんじゃないだろうか。 この子はうちに来て幸せだっただろうか」などと考えました。 もちろん家族全員でできる限りのことはしてあげたつもりです。死ぬ間際まで家族みんなでで世話ができた…
2015.08.24
勉強の質って?
皆さん、こんにちは。 学力=勉強時間×勉強の質 と言われます。 又、受験結果(学力)=考え方×熱意×努力 とも言われます。 要は、目標にふさわしい努力を、継続しているか! と言うことです。 では、ポイントとなる「勉強の質」とは? 毎日、5時間 自習しているが成績が伸びない子、毎日、2時間の自習でトップの成績を維持している子、 違いは「勉強の質」です。 暗記ものは寝る前、数学など考える科目は朝がいい。など細かなことを言うときりがありませんが、ポイントは、やるべき事と時間を明確にして取り組むことです。 ここからここまでを何時までにする、自分で時間を区切って取り組むことで集中力がでて、記憶力・考える