2025.05.28
駅前校その91
和歌山駅前校からです。 GWが過ぎ、最初の定期考査も終了して、生徒達も高校生活に慣れてきた頃かなと思います。 高1、2生の数学や英語の授業などで、新しい高校教材を使っていることでしょう。ただ、勉強の方針はスタート時点の実力によって相当に違ってきます。偏差値60以上ある生徒は、貪婪に知識を吸収していけばいいでしょう。5月以降もおかまいなしに進めていくべきです。 しかし、学力の足りない生徒は、一度高校入試のまとめのような問題集に当たって、基礎事項を完全に反復しておかないといけません。例えば、英語で中学レベルの文法が有耶無耶なのに、高級なことを積み上げようとしてもできるわ
2025.05.28
📺戦時下の文化とドイツ・イタリアの降伏🏳️
こんにちは。 個別指導WAM堺市駅前校です。 今回は、「戦時下の日本の文化」と「ヨーロッパ戦線の終結」について取り上げます。 ━━━━━━━━━━━━━━━🟨 📢戦時中のマスメディアと国民生活 太平洋戦争が長引く中、日本国内では「言論統制」が強まりました。 新聞、ラジオ、映画などのマスメディアは、すべて政府が管理し、「都合の悪い情報」は国民に伝えられませんでした。 📰報道は戦争に有利な内容のみ。 🎥映画や歌謡曲も「戦意高揚(戦う意欲を高める)」のために使われました。 たとえば: ・兵士を称える戦争映画 ・戦地に向かう若者を歌った軍…
2025.05.28
【小中学生】宿題や課題との向き合い方で成績は大きく変わる
こんにちは。 個別指導WAM東豊校です。 学校や塾から出された宿題の取り組み方について書きたいことがあります。 宿題を出す意図は以前のブログで書きました。 そのため今日の内容は、出す側の話ではなく、宿題を課される側の話です。 今回の記事ではこの宿題の取り組み方を3つに分類します。 その分類は以下のようになります。 ①期限内に宿題をきっちりこなす。 ②期限内ではあるがとりあえず宿題を終わらせる。 ③期限内に宿題をやってこない。 今回は②の取り組み方をしている生徒についてお話をしたいと思います。 ②の宿題の取り組み…
2025.05.28
漢字検定対策講座のお知らせ
個別指導Wam松飛台校では、 8月21日㈭に漢字検定に向け、対策講座を開講します! 対象は10級~準2級! 7月21日㈪から8月20日㈬まで、 月曜・水曜・金曜・土曜に開講します。(お盆期間を除く) イチから丁寧に学習するコースだけではなく、過去問だけを行うコースも開講! まずは無料体験にご参加ください! 6月9日㈪・11日㈬・16日㈪・17日㈫・19日㈭・24日㈫各18時~19時 こちらにご参加いただいた方は、お得に受講いただけます! お申込みが埋まり次第、終了となります。 ご了承ください お申し込みはこちらから! &n
2025.05.28
令和7年5月31日「土曜教室開放のお知らせ」
こんにちは、初石駅前校です。 英語検定(英検)準会場として使用するため、「土曜教室開放」はありません。 日時: 令和7年5月31日(土) 各級の試験時間 場所: 個別指導WAM 初石駅前校 (準会場) 対象: 塾生、校外生 内容: 英語検定 持ち物: 筆記用具、身分証明書 注意事項: ※ 受検票はありません。 ※ 駐車場はございません。近くのコインパーキングをご利用ください。 ※ 集合時間にお越しください。 ※ 前の級がギリギリまで行っていますので、早くいらしても塾内に入れません。 ※ 身分証明書は「学生証」「生徒手帳」「健康保険証(コピ…
2025.05.28
【1つ武器を作ろう!】
こんにちは!WAM小松原校で教室長を務めている北野と申します。 中間テストが終わり、次の期末テストに向けて戦いが始まったわけですが、子どもたちは1つテストが終わって小休止という雰囲気です。 テスト返却されて点数に一喜一憂するのは良いですが、大切なのは点数以上にテスト直しをしっかり行い、自分がどの部分を理解できていないのか、定着していないのか、どのようなミスをしやすいのかを分析することです。 また、どの科目も似たような点数を取ってくる生徒がいますが、個人的には1科目で良いので自分に自信が持てる科目を作れるよう勉強していってほしいです。 将来…
2025.05.28
トライやる・ウィーク 市長とお話する場
こんにちは!!!小曽根校田中です 現在 西宮市では「トライやる・ウイーク」 兵庫県では 阪神淡路大震災らを機に1998年から県内公立中学校に通う中学2年生対象に 実施されている職場体験・福祉体験・勤労生産活動などの地域のいろいろな 体験活動が行われています いつもこの時期 恒例で 塾生さんに 「トライやる・ウイーク」は何するのと聞くと コープさんなどスーパーの仕事や 保育所・幼稚園などの仕事などよく聞きますが 今回 ある塾生さんから 「市長と話します」 と活動中に市長とお話する機会
2025.05.28
現代社会を考える ≪スマホ・タブレットと学習環境について≫
小学生も中高生も、 習い事や部活のスケジュールがけっこう忙しい人が多く、 子どもたちが自分で自由にできる時間は意外と限られています。 友達と遊ぶ時間、スマホやタブレットで動画やSNSを観る余暇の時間もとらせてあげたいところですが、 自由にできる時間は限られていますので、その中で、学校の宿題を終わらせて、成績を上げるための勉強もする必要があります。 やらないと成績が悪くなってしまいます。 暗記能力や理解力がどれだけ優れていても、 自分が自由にできる時間を管理して勉強時間をつくることができなければ、 良い成績をとるのは難しいと思います。 勉強時間を確保しよ…
2025.05.27
大谷翔平さんに学ぶ
皆さん、こんにちは。 WAM 荻野校です。 今年もツバメが教室玄関前に巣を作って子育てを始めています。 ツバメは本来10年は生きられるそうですが、過酷な環境が影響し平均1~2年の寿命らしいです。 毎日、ツバメと接していると、無事巣立つよう願わずにおれません。 話は変わりますが、大谷選手のマンダラチャートを見ますと、 大きな目標8つの中に、「運」と「人間性」があります。 他は、体づくり・コントロール・キレ・メンタル・スピード・変化球です。 「運」の周りは→あいさつ・ゴミ拾い・部屋掃除・道具を大切に使う・審判さんへの態度・プラス思考・応援される人間になる・本を読む 「
2025.05.27
【先生の本音】成績が伸びる子はここが違う!テスト勉強のコツ5選
こんにちは、WAM南宇都宮駅前校の金ちゃんです♪ テストが近づくと、生徒たちからよく聞こえてくるのが「どうやって勉強すればいいのか分からない」「頑張ってるのに点が取れない」という声。そんなとき、私が必ず伝えるのが「正しい勉強の仕方を知っているかどうかが勝負の分かれ目」ということです。 今日は、先生目線で「点が取れる子は何をしているのか」「やってはいけない勉強法は何か」を、リアルにお伝えします。 1. 「わかったつもり」をなくそう!アウトプット型勉強を 教科書を読んだり、ノートを見直したりして「うん、わかった」と感じる。それ、本当に“できる”状態でしょうか? 成績が伸びる子は「自分で説明できる…