2025.05.29
東京裁判-人間宣言
こんにちは。 個別指導WAM堺市駅前校です。 今回は、「戦後の日本はどうだったのか?」をテーマに、占領政策や裁判、人間宣言、そして現在に残る問いを考えていきます。 ━━━━━━━━━━━━━━━🟨 👔GHQとマッカーサーの占領政策 1945年の敗戦後、日本は連合国軍の占領下に置かれます。 その中心となったのが、アメリカ軍の【GHQ(連合国軍最高司令官総司令部)】であり、 そのトップが【ダグラス・マッカーサー元帥】でした。 彼は東京・第一生命ビルに本部を構え、日本の政治、経済、教育、社会制度を全面的に改めていきます。 ・戦争を起こした軍国主義の解体 ・憲法の改正(…
2025.05.29
☢️原子爆弾投下——日本に訪れた敗戦
こんにちは。 個別指導WAM堺市駅前校です。 今回のテーマは「原子爆弾投下。そして日本に訪れた敗戦」について。 ━━━━━━━━━━━━━━━🟨 💣広島・長崎への原爆投下 1945年7月、アメリカ・イギリス・中国は【ポツダム宣言】を出し、日本に無条件降伏を求めました。 しかし、日本政府はこれを黙殺。 その結果、アメリカは「戦争を早く終わらせる」という名目で、【原子爆弾】の投下を決定してしまいます。 📍8月6日 午前8時15分:広島 📍8月9日 午前11時2分:長崎 ・町の中心部は一瞬で壊滅。 ・広島では約14万人、長崎では約7万人…
2025.05.28
国語の成績で伸び悩んでいる場合
「本を読んだ方がいい」とよく言われます。確かに読書は効果があります。ただし、成績が上がるまでに時間がかかりすぎるのが難点です。もちろん、継続すれば成績は伸びますが、それにかかる時間や労力を考えると、効率はあまり良くありません。では、なぜ「本を読むと国語の成績が伸びる」と言われるのでしょうか?主な理由は、「文章に慣れる」からです。特に小説や自己啓発本などでは、難しい表現や抽象的な内容に日常的に触れることになります。これらに慣れておくことで、入試や学校のテストに出るような文章も、抵抗なく読めるようになります。その結果、文章を読むスイッチがすぐに入り、読むスピードが上がります。さらに、見直しに使える
2025.05.28
📺戦時下の文化とドイツ・イタリアの降伏🏳️
こんにちは。 個別指導WAM堺市駅前校です。 今回は、「戦時下の日本の文化」と「ヨーロッパ戦線の終結」について取り上げます。 ━━━━━━━━━━━━━━━🟨 📢戦時中のマスメディアと国民生活 太平洋戦争が長引く中、日本国内では「言論統制」が強まりました。 新聞、ラジオ、映画などのマスメディアは、すべて政府が管理し、「都合の悪い情報」は国民に伝えられませんでした。 📰報道は戦争に有利な内容のみ。 🎥映画や歌謡曲も「戦意高揚(戦う意欲を高める)」のために使われました。 たとえば: ・兵士を称える戦争映画 ・戦地に向かう若者を歌った軍…
2025.05.28
現代社会を考える ≪スマホ・タブレットと学習環境について≫
小学生も中高生も、 習い事や部活のスケジュールがけっこう忙しい人が多く、 子どもたちが自分で自由にできる時間は意外と限られています。 友達と遊ぶ時間、スマホやタブレットで動画やSNSを観る余暇の時間もとらせてあげたいところですが、 自由にできる時間は限られていますので、その中で、学校の宿題を終わらせて、成績を上げるための勉強もする必要があります。 やらないと成績が悪くなってしまいます。 暗記能力や理解力がどれだけ優れていても、 自分が自由にできる時間を管理して勉強時間をつくることができなければ、 良い成績をとるのは難しいと思います。 勉強時間を確保しよ…
2025.05.27
初夏 6月の学習に寄せて
こんにちは!個別指導WAM高見校です。もう少しで梅雨の季節がやってきますね。雨の日が多く、なんとなく気分も下がりがちですが、実はこの時期は「勉強の習慣」を身に付けるにはぴったりな季節なのです!🧒小学生のみなさんへ|「わかる!」の積み重ねを大切に6月は新学年にも少しずつ慣れてきて、「学校の授業がむずかしくなってきた…」と感じる人も増えてくる時期ですね。WAM高見校では、小学生のお子さまに向けて〇苦手単元のさかのぼり復習〇毎週の宿題サポート〇読解力・計算力アップのトレーニングなどを個別に行いながら、「わかる!できた!」を毎時間ごとに積み重ねていきます。特に6月は、国語や算数の“つま…
2025.05.27
🔥子どもたちが戦争に向かった日々——勤労動員・学徒出陣・学童疎開
こんにちは。 個別指導WAM堺市駅前校です。 今回は、太平洋戦争の末期、日本国内の子どもや若者たちにどんなことが起きたのか——「勤労動員」「学徒出陣」「学童疎開」について、できるだけ丁寧に伝えたいと思います。 ━━━━━━━━━━━━━━━🟨 💥戦争が日本の家庭に迫る 1941年12月、日本軍はアメリカ・ハワイの真珠湾を攻撃し、太平洋戦争が始まります(※日本では大東亜戦争とも呼ばれました)。 最初は勢いのあった日本軍ですが、 ➡ ミッドウェー海戦(1942年) ➡ ガダルカナル島の戦い ➡ サイパン陥落(1944年) と…
2025.05.27
曙川南中学、一学期中間テスト
八尾市の皆さん、個別指導WAM刑部校です。 さて、刑部校の大多数の生徒さんは曙川南中学の生徒さんです。 この5/28・5/29の両日に実施される中間テストに向けて、皆さん一生懸命に勉強中です。 そんな中、わが刑部校でも連日自習室にたくさんの生徒さんが自習に来ています。 しっかりと自分の目標点を得られるように頑張ってほしいです。 最後までしっかりと勉強してくださいね。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 個別指導WAM刑部校 足利 〒581-0015 大阪府八尾市刑部3-52 小山ビル2階 電話(072)924-3390 ホームページ:https://www.k
2025.05.26
英語の成績で伸び悩んでいる場合。
「英語の成績を上げたい!」と思っている人は多いでしょう。最近では小学3年生から英語に触れ初めたり、英語教育の早期化が進んでいます。英語学習で特に大切なのは、「単語力」です。英語は勉強してもすぐに成果が出にくい教科です。その理由は、英語を読めるようになるまでに多くの段階を踏まなければならないからです。まずは「単語」「熟語」「文法」です。それらの基礎を身につけた上で、「英文解釈」が出来るようになり、ようやく「長文」が読めるようになります。小学生や中学生であれば、単語と文法さえある程度身につければ、長文は読めるようになります。しかし、高校生レベルになると、それに加えて英文解釈力や、長文を多く読む経験
2025.05.26
🇯🇵日本の占領政策とアジアの人々の暮らし(皇民化政策)⛩️
こんにちは! 個別指導WAM堺市駅前校です😊 今回は、「日本の占領政策や皇民化政策」について、解説していきます! ━━━━━━━━━━━━━━━🟨 ⚔️戦争とともに進む占領政策 日中戦争が長引き、さらに太平洋戦争へと戦線が広がる中、日本は「国全体で戦う」体制を強めていきました。 その一環として、日本が持っていた植民地、たとえば【朝鮮】や【台湾】などでも、本土と同じように人々を戦争に動員する「占領政策」が強化されていきます。 ━━━━━━━━━━━━━━━🟧 🗣️皇民化政策とは? 「皇民化(…