2015.11.11
【自立学習の育成】
こんにちは。小松原校の北野です。 11月に入って受験生の勉強にもますます熱が入っている日々です。授業以外でも模試の直しや塾の宿題、自学習で取り組むものなど、やることは山積みです。 小松原校では、普段から小6・中3・高3生たちが自学習に沢山励んでくれていますが、自分から考えて学習している生徒は意外に少ないです。最近は、塾から与えられたものをただこなす子も多く、自分で計画したり調べたりするのが苦手に思います。 先生から勉強を教わることはもちろん大切ですが、自分が何を目的にしてどの科目のどの単元をいつまでにやりきるかをしっかりと決めて勉強することはもっと大切です。ただ教えるのではなく、子供たちが自ら
2015.11.11
わかることの楽しさ
こんにちは!楠見校の松田です! 今回は、わかる楽しさについて インターネットの普及により、答えはいたるところに転がっています。 答えなんて、インターネットで調べればわかるでしょ、という事を聞きます。 答えがあれば、やみくもに頑張るよりは有効的といえます。 テストでは、答えは何かが問われているので、こういった発想がうまれます。 実際、答えが知りたいだけでしょうか? 勉強してて仕事の役に立つの?というのも聞きます。 仕事の役に立つのは、職業訓練です。 勉強は、たくさんの知識の蓄積もひつようですが、 わかろうとする姿勢ではないでしょうか? 私は日々、多くの人から学んでいます。例えば、保護者、講師、生
2015.11.10
ささいなきっかけ
こんにちは、JR宮前駅から歩いてすぐのところにある個別指導Wam宮前校です。 こちらでは、特に地域の小中学校(東和中学校、宮前小学校)の他にさまざまな小・中学校、高校からたくさんの生徒さんが通ってくれています。 最近、中学生の数学の授業を行っています。 その子は、英語で通塾してくれていたのですがこの前の中間テストが数学がすこぶる悪い!「数学を見てやってくれませんか?」 お母さんの要望がありました。 で、ためしに1学期の内容をやらせてみたわけですが… 正負の数の計算も危うい!これは特訓だ!と、集中して教えることにしました。 そこから3週間ぐらいたつのですが… 正負の数の計算はほぼ完璧に 文字式の
2015.11.10
「自己分析」
皆さん、こんにちは。個別指導Wam西浜校の保田です。 皆さん、いかがお過ごしでしょうか? 西浜校では、多くの生徒さんが通ってくれている西浜中学校が中間テストの返却をされています。 生徒と話していると、点数は覚えているが、自分がどんなところで間違ったのか把握できていない生徒が見受けられます。 もちろん点数は大事です。ただ、点数だけではなくテストの答案から自分がどこが出来てどこが出来なかったのか「自己分析」することが大切です。 また「自己分析」をすることによって自分の間違えやすい傾向を知ることもできます。自分自身の間違えやすい傾向を知らなければミスを減らそうにも気をつけようがないですからね。 です
2015.11.10
最大公約数の求め方
こんにちは。河西貴志校からです。 普段は高校生や中学生のことばかりに触れているので、今日は小学生の算数について考えてみましょう。 算数で最大公約数を見つけるのは大変なときがありますね。例えば、299と221の公約数などはなかなかみつけにくいです。 この場合まず、299÷221(大きいほうを小さいほうで割ります)を計算して、その余りを求めます(商は必要ありません)。 299÷221=1あまり78 です。 次に221÷78を計算します。 221÷78=2あまり65 さらに78÷65=1あまり13 さらにさらに65÷13=5あまり0 で終了。 あまりが0になったさいの、割った数(この場合13)が
2015.11.07
理解と定着。
こんにちは。四箇郷校の川口でございます。 授業で教えてもらったり、自学習で解説を見て 理解できていた問題が、テストのときに解けない子が ときどきいます。なぜでしょうか。 それは、理解と定着は異なるものだからです。 授業を聞いて理解できていても、実際に自分の手を使って 解く練習を何回も繰り返すことで、はじめて解き方が定着します。 理解したからといって、できたつもりにならず、「本当にできる」ように なるためには、手を動かして、体で解き方を身につける必要があります。 そのためには、やはり、自学習する時間を確保しなければなりません。 受験生は特に、授業後の練習時間を大切にしていきましょう。
2015.11.07
学力テストの意味
こんにちは。Wam日進校の上野山です。 日進校では二ヶ月に一回(年六回)、学力テストを実施しています。小学四年生から中学三年生まで行います。今回は第四回目で、今日七日(土)と明日八日(日)の二日間に分けてします。二日間に分けるのは、座席がいっぱいになるからです。そして今、テストの真っ最中です。みんな真剣に取り組んでいます。講師の先生方にも試験監督や採点を手伝ってもらいながら、私は今、ブログを書いています。こうしてテストに取り組む生徒たちを見ていると、勉強している時や、授業を受けている時もそうですが、やっぱり真剣に取り組んでいる姿はかっこいいものですね。がんばれっ! 小学生も中学生も学校でのテス…
2015.11.06
その38
I could not believe that the world was any more complicated than a structure of building blocks, nor that the so‐called “social community,” which I must presently enter, could be more dazzling than the world of fairy tales. (Confessions of a Mask Yukio Mishima) 「私にはこの世界が積木の構築以上に複雑なものとは思えず、やがて私がそこへ…
2015.11.06
125日!
こんにちわ!Wam六十谷校の井上です。 タイトルの意味が分かる人!手挙げて!(^ω^)/ハィ 125日後は、平成28年3月10日です! そう、和歌山県の公立高校入試の日です! わかった皆さん、意識高いですね! 知らなかった皆さん、あとたった125日しかありませんよ! ☆単純に考えてみて下さい☆ 入試は5教科勝負。 毎日1教科勉強するとして・・・ あと勉強できる日は・・・ 125日÷5教科=25日! 毎日1教科勉強するとあと25日しかありません!!! 時間がない中で、自分に出来る勉強方法を見つけられるようにしましょう! わからないことがありましたら、是非、Wam六十谷校までお問い合わせ下さい!
2015.11.06
英語98点 数学97点
こんばんは~ 日が沈むのが早くなり、いよいよ冬がきたなぁという感じですが、皆さん、いかがお過ごしですか? 中間テストも終わり、テストが返却されたのですが、みんな頑張ってくれました!!みんなそれぞれ頑張った成果がでました。 中間テストが終わったと思ったら、あっという間に期末テスト!みんな大変だけど、これが終われば楽しい冬休み。いい年を迎えるためにも、もうひと踏ん張りがんばろう!100点を目指す!!! 受験生は言わなくても頑張っているのであえて<ガンバレ>とは言いません。体調管理だけしっかりと気をつけてて!!それでは、また。