2015.11.18
【期末テスト対策】
こんばんは。小松原校の教室長を務めている北野です。 11月も中旬を過ぎて、中学校と高校でテスト発表が始まっています。 小松原校では土日に中学生を対象としたテスト対策講座を4日間実施しています。毎回ほとんどの中学生が参加しているイベントで、テスト前と言えば土日講座!という感じになっています。 私も講師もテストで1点でも多く得点してもらうために、必死になって教えています。生徒たちもそれに応えて一生懸命テスト勉強に励んでくれています。 一方、高校生も個別対応テスト対策授業を実施しており、こちらも普段の授業で習っていない科目を授業で教えてもらえるので、高校生に人気です。高校生は上手く利用してテストで得
2015.11.18
期末テスト直前!!
皆さん、こんにちは。個別指導Wam西浜校の保田です。 11月も残り2週間を切りました。冷え込みも激しくなり、季節も着実に冬に近づいていますね。体調は崩されていないでしょうか?塾生でも体調を崩している子も出てきているので、体調管理には充分に気をつけて下さいね。 さて今週は、タイトル通り、期末テストの発表の学校も多いのではないでしょうか?西浜校の生徒達も昨日が西和中、今日が明和中、金曜日が西浜中と今週続々とテスト発表がされています。 特に、中3生に関してはこのテストでほぼ内申点が決まる重要なテストになります。 1・2年生はこれを聞いてまだ先のことだと思っていませんか?決して、先のことでも人事でもあ…
2015.11.16
【一息ついて】
こんにちは!楠見校の松田です! 最近、気温の変化とともに風邪がはやってきています。 手洗い、うがいを心がけましょう。 今回は、枯高(ここう)について 意味は、枯れ長けて強い、です。 若い松が、幾年も雨風や雪などをくぐり抜けて、丈夫で品のある枝になる。というものです。 受験の時期ですので、言えることは立ち向かうことが必要だということです。 初心に戻って一つ。 勉強から逃げるな!です。 逃げることをやめたときはじめて自分の置かれている現状をみることができるのではないでしょうか。
2015.11.16
書き残す
こんにちは、JR宮前駅から歩いてすぐのところにある個別指導Wam宮前校です。 こちらでは、特に地域の小中学校(東和中学校、宮前小学校)の他にさまざまな小・中学校、高校からたくさんの生徒さんが通ってくれています。 さて、授業内で先生が言った事や黒板に書かれていること 残さずメモしていますか? いくつになってもそうなんですが、人間は他の人がしゃべっていること、書いていることをすべて覚えてしまうことは無理です。 そのために、メモをして、いつでも思い出せるようにしています。 話は変わりますが、物事は「忘れる」ということはないそうです。「思い出すことが出来ない」だけで、頭の片隅には絶対残っているんだそう
2015.11.15
もうすぐ冬です!
こんにちは!Wam六十谷校の井上です! さて、11月も半ば、もうすぐ冬になり、今年もあと1ヶ月半となりました。 1年過ぎるのが早いですね(・ω・`) そんな1年の中で、勉強でやり残したことはありませんか? 次の1年のスタートを切れるように、準備しませんか? Wam六十谷校は、12月19日~12月28日まで、新規冬期講習生募集します!※受付は11月30日からです! 最大10回まで受講可能で、5,400円!(税込)※ただし初めての方に限ります。詳しくは教室までお問い合わせ下さい。 この冬でやり残したことを、次の1年スタートしたいこと。 Wam六十谷校でやりきりましょう! 個別指導Wam六十谷校 和
2015.11.14
授業参観
こんにちは。Wam日進校の上野山です。 今日は、まったく私個人の感想だけの内容になりますが書きたいと思います。 先週の日曜日、小学三年の長男と小学一年の二男の授業参観に行ってきました。(三男はまだ幼稚園の年少さんです。)二人とも工作の時間でした。(二人いるので半分ずつ見ることに)まずは二男の教室へ。チャイムが鳴り、当番の生徒が二人前に出て、元気よく始まりのあいさつをします。「はじめますっ!!」早速、先生が「今日は、写真たてを作ります。」続いて、「これから作り方の説明をしますので、よ~く聞いてくださいね。」と、言い終わるのを待たず、案の定はじまりました、わいわい、がさがさ、キョロキョロ。もちろん…
2015.11.13
勉強時間のわりに、点数が上がらない。
こんにちは。Wam四箇郷校の川口でございます。 最近、勉強時間が長いわりに、点数になかなか結びつかない子が 気になっています。何が原因なのでしょうか。 ・ぼーっとしている時間が長く、問題に取り組んでいる時間が短い。 ・解けない問題があると、その問題とにらめっこして、 いつまでも考えている。 ・1問でも解けない問題にぶつかると、集中力が切れてしまい、 次の問題に取り組む気力がなくなってしまう。 以上のような原因が考えられます。 これに当てはまる子は、 まず、「○時~●時までこのテキストをする」というふうに、 時間を決めて勉強に取り組むこと。 そして、解けない問題にぶつかって、考えても
2015.11.13
その39
Only I have no luck any more. But who knows? Maybe today. Every day is a new day. It is better to be lucky. But I would rather be exact. Then when luck comes you are ready.(E Hemingway) 「・・・ただ、どうやらおれは運に見はなされたらしい。いや、そんなことわかるものか。きっときょうこそは。とにかく、毎日が新しい日なんだ。運がつくに越したことはない。でも、おれはなにより手堅くいきたいんだ。それで、運が向いてくれば、…
2015.11.12
勉強仲間
「最高の勉強仲間は最強の勉強ツール」(和田秀樹) 西脇教室にもいくつかのグループ、勉強仲間が来ています。自習に一緒にきて一緒に帰ります。教室に成績上位者を貼り出すとお互い意識し合っています。お互いに成績を伸ばすのはもちろん友情の絆も深めています。
2015.11.12
忍ぶ者
和歌山市梶取交差点の近くにあります、個別指導Wam河北校の豊田です。 かなり前に知人から聞いた、ある話を今回はさせて頂きます。 みなさんは「忍者」はご存知ですよね?よくドラマとか映画とか漫画とかでは、高いところでもひとっ飛び!みたいなシーンがありますが、実際はどうだったのでしょうか? 普通に考えたらありえないですよね(笑)。現在でもそんなこと出来る人を見たことないですし、かなり眉唾ものの話です。実際私も忍者の存在はあったにせよ、それは嘘だろ!と思ってました。 でも、その知人はかなりの忍者マニア(笑)なのですが、忍者には独特の修行法があって、それで出来るようになる!それは秘伝なので修行法などが書…