個別指導WAM ブログ

  1. 2021.02.03

    昨日は節分

    • 小松原校

    こんにちは。 個別指導Wam小松原校で教室長事務員をしております、定平です。 昨日は節分の日でした。今日が節分だったことが多かったのですが、124年ぶりに2月2日が節分になりました。日にちが固定されていないの?と思っている人も多いかもしれません。その方が分かりやすいのですが、節分は季節を分けるという意味を持ち、地球が太陽を回る運動により周期が定まらず、ズレが生じるそうです。 恵方巻とも呼ばれ、南南東の方角(今年の恵方の方角)を向いて巻きずし・太巻きを食べましたか?こういう行事、習慣を楽しむのも日本らしいと思います。豆まきをするご家庭もあるでしょうし、「鬼は外、福は内!」と豆を投げたり、豆を食べ

  2. 2021.02.01

    向陽中、信愛中それぞれ合格!おめでとう!!

    • 河北校

    和歌山市梶取交差点の近くにあります、個別指導Wam河北校の豊田です。   中学受験もひと段落つきました。個人的に毎年この中学受験が一番胃にきます(笑)。高校・大学受験も勿論大事ですが、中学受験は生徒本人と保護者の方の「熱量」に開きがあることが多いので、毎回そこのところでいかに生徒を「その気」にさせるかが大変です。そうは言ってもまだ11、2歳。明確な目標があれば別ですが、勉強する意義が見出せない子の方が実は多いです。「お母さん(お父さん)が受験しろと言ったから・・」という理由で受験勉強しても、どこかで「壁」が来ます。そこで、「進むか」「諦めるか」の選択をさせます。中にはしんどさに負けて…

  3. 2021.02.01

    子どもに声を届けるには?

    • 西浜校

    話しかけるタイミングが要ではないかと思います。 子どもが話を聴く態勢になっていないのに話しかけるから、 声が届かないのではないでしょうか。 例えば、授業をするときでも、子どもが下を向いていたり、 目が泳いでいたり、何か考え事をしている時に話しかけても、 相手の心に声が沁み込みません。 聴く準備が整ったなというタイミングで話し始めると、 スッと声が届く。 子どもに限らず、相手の心が開いている状態のときに はじめて自分の声が響くのだと思います。   Wam 西浜校  

  4. 2021.01.31

    ストイック

    • 高積校

    自分ではコントロールできないものに遭遇した時、人は感情的になることがある。出かける直前になって急に雨が降り始めてきたりすると、つい腹が立ってしまう。しかし、自分ではどうしようもないことなのだから、腹を立てても仕方がないとも考える。 こういった、自分ではコントロールできないことに対して腹を立てるべきではなく、それに対する自分の感情をコントロールした方が良い。自分の感情はコントロールできるのだから、そちらの方に力を注いだ方が、精神的にも安定する。 以上のような考え方は「ストア哲学」のそれであるが、日々を生きていくうえで非常に参考になる考え方である。「ストイック(禁欲的な)」の語源にもなっているよう

  5. 2021.01.31

    「文章作成のポイント|個別指導Wam吉備校」

    • 吉備校

    こんにちは、吉備校 中村です。   今回は、文章を上手に書くためのポイントを 書こうと思います。   このテーマを選んだ理由ですが、   生徒が学校で受けてくる様々なテストの問題には 作文や記述問題が多く取り入れられてきています。   ただ、苦手意識の強い生徒が多く、一生懸命書いても 点数に結びつかないといった悩みをよく耳にするからです。   以下に記載する文章作成のポイントを意識することで 文章力が一変しますので、最後まで読んでみてください。     文章が苦手な生徒に共通して言えることがあります。   それは、…

  6. 2021.01.30

    節分

    • 山崎北校

    みなさんこんにちは。山崎北校からです。   今年の節分はいつもの2月3日ではなく2月2日です。 暦のずれの影響で2月4日になったりもするのですが2月2日になったのはじつに120年ぶりの出来事とのことです。 そもそも節分とは季節の区切りの前日なので「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の年四回ありますが現代では立春の前の日だけを節分として扱っています。(土用丑の日も似たような話だったと思います) 立春の日をどうやって決めるのかも気になって調べてみましたがなかなか長くなりそうなのでまた次の機会に。   本日は以上です。

  7. 2021.01.30

    和歌山県の高校入試!合格の基準知ってますか?

    • 日進校

    こんにちは、個別指導Wam日進校の田中です。   ついこの間、年が明けたと思えば、もう1月も終わりです。時が経つのは早いですね!あっという間でした。   寒い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。     先日、大学の共通テストがあり、県立中学の入試があり、   今週、来週は私立高校の入試。そして公立高校の入試まであと40日あまりとなりました。ひと月経つのはあっという間です。公立高校の入試もあっという間に迎えてしまうことになりそうです。   ここで、和歌山県の高校入試の合格の基準について少しお話します。   和歌山…

  8. 2021.01.29

    【承認】

    • 四箇郷校

    こんにちは。Wam四箇郷校です。最近、日中は少し汗ばみそうなほど、暖かい日が続いておりますから、「程々」に外に   出てみる日和ですね。とこれは昨日までの所感で、今日は一転雪が焦らすように小躍りして、晴れ間が見え隠れしております   ね。それでも来週、暦の上では節分の翌日は春になりますね。「春」の「準備」は進んでおりますでしょうか?新年度が控え   ておりますが、色々な意味で「新しい場所」へ進む「分岐点」ですね。皆さんの「新しい場所」はどこで、かつそこでの自分   をどういう風に「イメージ」されていますでしょうか?恐らく、新しい「出会い」が有るでしょうか…

  9. 2021.01.27

    中学生活最後の定期テスト

    • 河北校

    和歌山市梶取交差点の近くにあります、個別指導Wam河北校の豊田です。   コロナ対策で普段からマスクや手指の除菌をしているせいか、今年は極端にインフルエンザの罹患者が少ないそうです。まだまだ「現時点で」の話なので、断定はできませんが、今後はこれくらい徹底していけばインフルにはかかりにくくなるのではないでしょうか。「人間万事塞翁が馬」ということわざがありますが、悪い中でもいいことがあったりします。油断は禁物ですが「~できない、、、けど、、~ができるようになった」と考えていけば新たな発見もあるかもしれません。   近隣の中学3年生は学年末テストが終わりました。今年の冬の講習会は…

  10. 2021.01.25

    【私立高校入試】

    • 小松原校

    こんばんは!Wam小松原校の北野です。   今週末、和歌山県では私立高校入試があります。   和歌山の私立高校はどこも偏差値が高く、公立高校よりも難しい場合が多いです。   そのため、受験する生徒の学力レベルも高くなります。   最近は国数英の3科目入試の学校と5科目入試の学校が出てきていますが、国数英の 3科目が重要になることはどこの学校でも共通しています。   国語は公立高校入試よりも文章が長かったり、記述問題が多かったりします。 また、四字熟語などの知識を問う問題も多く出題されます。   数学は公立入試に比べると計算が複雑になっ

\入力はカンタン30秒

フリーダイヤル® 0120-20-7733 受付時間:10:00~22:00(年中無休)