2016.05.24
嬉しさぞくぞく
こんにちは。Wam六十谷校の松田です。 テスト返却もあり、良い点数をもってきてくれた生徒にはとても嬉しく、言葉は良くないですが、鳥肌が立ちました。 また、勉強を真剣に取り組もうと始めだした生徒、 なかま意識を持ちながらみんなで勉強に向かい合っていこうという姿勢、 今いる講師たちの頑張り。 自然体でありながら、六十谷校らしさや良さを残しつつ、少しずつ回る。 辛いことやしんどいこと、難しいことやいろいろなことがあるとおもいます。 しかし、ずっとではなく、時にその間に嬉しいことがあったりもします。 辛いしんどい経験が多ければ多いほ…
2016.05.24
同じようにみえて
こんにちは。Wam六十谷校の松田です! 今回は、運動とエネルギーについて その一つである、作用・反作用には、 壁に力を加えて押したとき、その同じ力で壁が押し返している、というものがあります。 成績についても同じようなことが考えられます。 同じように、同じ力で勉強しているのに、なかなかとれていた点数に戻らない。 同じ力では下がってしまうことがあります。点数の現状維持というのは、同じ力で勉強したからではなく、 前の力よりも勉強していたことがよくあります。 なんにしても戻すこと、上げることには、相当な力が必要になりま…
2016.05.22
「小満」
こんにちは!楠見校の鳥﨑です。 この時期どこも中間テストの真っ最中。皆さん出来栄えはいかがでしたか?思うような解答ができましたか? もし、テストが返ってきて納得ががいかなかったり落ち込む前に、その答案を持って遠慮なく楠見校の門をたたいて下さい。待ってますよ! さて、今のこの時期は、二十四節気の「小満(しょうまん)」の初候で、七十二候では「蚕起食桑」にあたります。気候も良くなり蛾の幼虫である蚕(かいこ)が元気よく桑を食べ始める時期、という事です。蚕が元気よく桑を食べてやがて繭をつくりそれが絹糸を生み出すのです。養蚕業は近代の日本産業発展の一翼を担い、古くは京都の太秦の地名で有名な渡来人秦氏に由来
2016.05.21
光陰矢のごとし
こんにちは。JR宮前駅の近くにある個別指導Wam宮前校です。 私が宮前校に来てから、はや1年と2ヶ月が経ちました。 初めて訪れてから、2つも学年が上がった子がいます。 ある子は学校を卒業し、ある子は小学校から中学校に進学しています。 時間は貴いです。勉強に限った話ではないですが、限りある時間の中で懸命に生き抜いてください。 〒641-0006 和歌山市中島45-19-1F 073-476-4330 個別指導Wam宮前校
2016.05.21
その62
「幽窓無暦日」 河西貴志高等部からです。公立高校の定期テスト期間が終了し、教室も清閑な状態に戻りました。 生徒たちが帰り、夜半に校舎の裏口で一息ついていると黒い影を目撃。しなやかで細長い胴体と短めの四肢、小さい顔から突き出た鼻。何かと思えばイタチです。 少し北側が山ですが、藤戸台の土地開発などで、このあたりの住宅街に追われてきたのでしょうか。 かなり素早い動きをしますが、なかなか自分好みのフォルムをしています。この動物は性格が極めて凶暴らしく、自分より大きなニワトリやウサギなども捕食するようです。 さて、前回の続きでルソーの「人間不平等起…
2016.05.20
英語は耳から!
五月晴れの気持ちの良い日が続き、皆さんの勉強もさぞ捗っていることと思います。 ところで、「五月晴れ(さつきばれ)」とは本来梅雨の合間の晴れの日をさす表現だそうで、 本来は5月(新暦)の爽やかな晴れの日を表すのではなかったそうです。 しかし、最近は少し事情が変わってきて、今どきの晴れの日を表現するのにも使用されています。 「さつきばれ」って爽やかな言葉の響きですから、この時期精一杯使いたいものです。 さて、先日来我が家に英国からの外国人旅行者が投宿していました。 娘が留学中お世話になったホームステイ先のご夫婦ですが、日本語は全く話せないので 我が家滞在期間中は全て英語での会話となりました。 彼ら
2016.05.20
想いと姿勢
こんにちは。Wam六十谷校の松田です。 今回は目標に向けて 目標を持つことはすごく大切なことです。それ以上に、その目標に対してどういう態度や姿勢で挑んでいるか見直しをする必要があります。 高い目標を持つほどに、必須のものが多くある、とされます。 その必須のものを軽んじて、いや私はこうしていく、であったりその必須のものがなくてもできることを表してみせる、であったりは意気込みとしてもったいない気がします。 もちろん、その必須のものを見つけ出してしかもそれをしていくことはとても難しいことです。 必須のものの重要性をす…
2016.05.19
1.01と0.99
和歌山市梶取交差点の近くにあります、個別指導Wam河北校の豊田です。 突然ですが、皆さんは「1.01と0.99の法則」をご存知でしょうか。これは楽天の三木谷社長の著書に書いてあるのですが、差は0.02しかないですが、それぞれ365乗(1年が365日なので)すると、1.01は37.5に、0.99は0.03になって、2つの差は1250倍になります。 つまり普段から少しでも努力している人と、少しずつさぼってる人は1年経ったときに1250倍くらいの差がつくということです。 現在河北校の中高生は中間テストに向けて自習に来る生徒も多いです。ですがテスト前に勉強する
2016.05.19
勉強しているのに、点数がとれない君へ
こんにちは。四箇郷校の川口でございます。 本人は勉強しているつもりなのに、点数がとれずに、 悩んでいる子がいます。原因は2つ考えられます。 一つは、単に勉強の絶対量が足りていないケースです。 問題集を何周通ったかと質問すると、1周と答える子が多いです。 本人は一生懸命やっているつもりなので、なかなか自分で勉強量が 絶対的に少ないことに気づきにくいです。自分のまわりで高得点を常に 取っている子に、問題集を何周しているか聞いてみましょう。 もう一つは、理解を伴わない丸暗記に走っているケースです。 意味を理解して解いた方が記憶に残りやすいですし、応用も効きます。 ただこれも、本人は分かっているつもり
2016.05.19
習慣
「習慣は理屈よりも強し」 (ジョージ・サンタナーヤ)詩人・哲学者 習慣になると自然に体が動いたり 苦痛を伴わなくなったりしますね。 その習慣が良いものであっても 悪いものであっても・・・。