2023.09.26
【受動的学習】と【能動的学習】
みなさん、こんにちは、鶴市校の古川です。 9月28・29日は勝賀中学校の2学期中間テストです。 鶴市校の塾生は、テストに向けて学校の課題や塾の宿題に取り組むため積極的に自習室を利用しています。 自習の様子を見ていると、それぞれの学習スタイルには大きな違いがあることに気づくのですが、実はそれが結果を大きく左右します。 そのスタイルを大きく分けるとすれば【受動的学習】と【能動的学習】の2つです。 保護者の方はみなさん、お子様には言われなくても勉強をする【能動的学習】をしてほしいと思っていらっしゃると思いますが、ほとんどの小中学生…
2023.09.25
過去問の使い方
こんにちは、円座校の吉良です。 中学生のみなさんはテスト期間真っ只中ですね。 みなさん、勉強は計画的に進んでいますか。 円座校ではこの土日は13時から教室を開け、自習室が使えるようにしていました。 私自身がそうだったのですが、家庭で勉強が思うように進まないと感じる人は意外と多く、そんな人にとって集中して学習できる環境というものは必要不可欠です。 家で学習できないことを嘆く方は多いですが、私は全く悪いことだとは思っていません。 適切な学習時間を確保できるのであれば手段手法問わず、で私はいいと思います。 あくまで…
2023.09.22
漢字検定。
こんにちは多肥校の木村です。 今年も早いもので9月下旬となり、日中はまだまだ暑さも残りますが、朝晩は幾分涼しさを感じられるようになってきました。 さて、多肥校の生徒たちですが中高生は9月末から10月上旬に行われる定期テストに向けて、より一層勉強に熱が入ってきています。 一方、小学生たちも負けてはいません。中高生に負けじと自習室を利用して学習する様子を頻繁に見かけます。 利用目的の多くは「学校から出された宿題を帰宅するまでに終わらせるため」といった生徒が多いのですが、最近では10月7日(土)に行われる英語検定、そして10月28日(土)の漢字検定に向けて…
2023.09.21
テスト週間にしておくこと
テスト週間に何をするべきか 三木校の廣瀬です。 本日から三木中学校ではテスト週間に入り、先週のブログでも触れましたが、三木高校は今日から、長尾中学校・さぬき南中学校は明日からテスト本番となりましたね。 そこでみなさん、テストに向けて塾をうまく利用できていますか? 三木校の生徒はテスト週間をどのような時間の使い方をしているかをお伝えしたいと思います。 まず三木校の多くの生徒は、自習室を積極的に活用している姿が目立ちます。 家だとどうしてもテレビや生活音が気になって集中できなかったり、近隣の施設に行くと友人に会って…
2023.09.15
定期テストへの取り組み方
三木校の廣瀬です。 9月も半ばに差し掛かり、三木高校・長尾中学校・さぬき南中学校では一足先にテスト発表となりましたね。 三木中学校は20日が発表と少し先にはなりますが、授業を見ていても生徒たちの勉強の姿勢が変わったように感じます。 ところでみなさん、テストに向けての勉強はどのように取り組まれていますか。 取り組み方は人それぞれだと思いますが、面談をしていく中で、特に私が「ここに気を付けてほしい」と思うポイントを中学生向けに3つに絞ってお伝えします。 1、課題はテスト発表後3日までには終わらせる テスト発表になると同時に課題が…
2023.09.13
これからの中3の学習について
こんにちは、木太校の白根です。 2学期が始まり、2週間近く経ちましたが中3はさっそく9月4日に第2回の診断テストがあり、9月28日・29日には2学期の中間テスト、10月5日には第3回の診断テストがあります。 このように中3にとっては、これからは毎月定期テストか診断テストがある中での学習となっていきます。 それに加え、Wam香川では「香統模試(香川県統一模擬試験)」を実施しています。 これは基本的に診断テスト前に実施する模試で中3は全部で6回あり、以下のような特徴があります。 ・志望校を3校書き、そこを志望している人が何人いて、その中で自分が何番なのか分かる。 ・今回…
2023.09.12
2学期はなぜ「難しく」なる?
こんにちは、個別指導Wam香川 東山崎校です。 学校で習う内容において「2学期が重要」というのはよく耳にすると思います。 小・中・高校のどの学年においても、1学期と比べると“難しくなる”イメージがありますよね。 実際、どのような内容を学習するのでしょうか? 中学校数学を例に挙げると、 【中1】 ・方程式(計算・文章題) ・比例、反比例(式・グラフ・文章題) ・平面図形 【中2】 ・1次関数(式・グラフ・文章題) ・図形の調べ方 ・図形の性質と証明 【中3】 ・2次関数(式・グラフ・文章題) ・図形と相似(証明・応用問題) ・円の性質(証明…
2023.09.11
ノートを有効活用していますか
こんにちは、鶴市校の古川です。 9月も気付けばあっという間に第三週目へと突入しましたね。 中学生の皆さん、2学期中間テスト発表まであと一週間強になりました。 いつまでも夏休み気分でいると2学期のスタートダッシュに乗り遅れますので、今週からテストを意識した勉強をしていきましょう。 さて、突然ですがみなさん、日々の学習にノートを活用していますか。 先日診断テストの結果が返却され、中3生と生徒面談を行っている最中の出来事です。 ある生徒の問題用紙を見たとき、間違った問題箇所の余白に赤ペンで答えだけ書いている様子を見ました。 見直しをした痕跡で…
2023.09.08
大変なときは“大きく変わる”とき
こんにちは、円座校の吉良です。 二学期が始まり、一週間が経ちました。 中3生のみなさんは4日に受けた診断テストが返却され始めていますね。 夏の成果を発揮することができたでしょうか。 「こんなに頑張ったのに成果が出なかった、、、」 そう悲観している人もいるでしょう。しかし、勉強の成果というものは即効性があるものではありません。 一般的に成績というものは一次関数的に伸びるものではなく、指数関数的に伸びていきます。 この話は聞いたことがあるという人はいると思いますが、分かっていても多くの人が上の図で言うところの「理…
2023.09.07
「弱点」に向き合う
こんにちは、三木校の廣瀬です。 今日でプレオープンからちょうど1週間が経ちました。 ありがたいことに小学生から高校生まで多くの問い合わせをいただいております。 授業の様子を見ていると 「あー分かった!」 「できた!!」 と理解できた喜びを表現する声が聞こえてきます。 面談時によく聞く勉強に関する悩みの一つに 「どう勉強していいのか分からない」 というものが挙げられます。 「やらないといけないことはわ…
すべて無料!
丁寧にサポートさせていただきます!
お急ぎの方はこちら! 電話でもお伺いいたします!
フリーダイヤル(受付時間10:00~22:00)
0120-20-7733