個別指導WAM ブログ

  1. 2025.06.17

    【中学生】新発田高校に合格する生徒

    • 東豊校

    こんにちは。 個別指導WAM東豊校です。     本日は、ちょっと地域性が高い話をします。 時々保護者の方から出てくる質問で、『新発田高校に合格する生徒はどれくらい勉強をしていますか?』というものがあります。   この質問、答える事が非常に難しいです。 新発田高校に在籍している生徒は1年生から3年生を合わせて900人弱。 その全員の勉強の状況を全て把握する事が出来ていません。 僕が知っているのは東豊校で預からせてもらった生徒さんであり、累計でも100人は超えていません。 そのため、僕が知っている範囲の事が全体に共通する事であるとは言えません。 なので、答えることが…

  2. 2025.06.16

    【中学生】中学生の理科が苦手な生徒は小学校の算数の復習をしよう!

    • 東豊校

    こんにちは。 個別指導WAM東豊校です。     『理科は暗記』という考え方、皆さんは聞いたことがあるかと思います。 国語数学英語(国語は漢字は除く)は理解型の教科で、理科社会は暗記型の教科。 そのため、理科社会は用語の暗記をしっかりすれば点数が取れる!という考え方です。 この考え方に対して、一部情報の付け加えが必要です。 中学校理科は大きく4つの分野に分類する事が出来、それぞれ『生物分野』『物理分野』『化学分野』『地学分野』になります。 これらの4つの分野が更に細分化されて、『植物について』『電気について』・・・とそれぞれの単元の名称がついていきます。   この…

  3. 2025.06.14

    漢字の大切さを何度でも訴えたい!

    • 東豊校

    こんにちは。 こべつしどうわむとうほうこうです。     きょうしつちょうはこどもたちにかんじべんきょうのたいせつさをりきせつしています。 そのりゆうはいったいなんでしょうか。   そのりゆうのひとつは、このきじをよんでわかっていただけるとおもいます。 かんじはいろいろなじょうほうをふくんでいます。 そのかんじをみただけで、そのことばがあらわしているおおよそのいみをすいそくすることができるからです。   また、にほんごにはどうおんいぎごがおおくそんざいします。 たとえば『はかる』ということばには『図る』『測る』『謀る』など、おおくのかんじのあらわしかたが

  4. 2025.06.12

    【高校生】切り替えを如何に早く出来るか

    • 東豊校

    こんにちは。 個別指導WAM東豊校です。     新発田市内の高校では、今週にかけて体育祭が行われています。 塾生も応援団幹部や係活動に追われて、慌ただしく動いておりました。 また運動部も先々週から先週にかけて、大会がありました。 これらの活動に一区切りが付き、塾生達が続々と教室の自習室を利用して勉強を黙々と始めています。     この切り替えの早さはとても重要です。 『先んずれば人を制す』という言葉があるように、人よりも早く始める事は受験において有利に働きます。 (当たり前の事だけど、敢えて書く事が大事) だからこそ、高3生達が自習に来て勉強をしている

  5. 2025.06.11

    【中学生】数学のテストで90点以上を取った生徒の勉強の取り組み

    • 東豊校

    こんにちは。 個別指導WAM東豊校です。   とある生徒のお話です。   今回の数学のテストで、なんと95点を取ってきました! その生徒のワークの取り組みが素晴らしくて、皆さんに共有をさせてもらいます。   その生徒がやった勉強は・・・         学校のワークを3周こなしたことでした!!             ちょっと拍子抜けでしたでしょうか?? それとも、やっぱりそうだよね~、と思われたでしょうか?   成績を上げるために必要な事は、コツコツと取…

  6. 2025.06.10

    【中学生】勉強方法は奇をてらわずに基礎基本をしっかり守る

    • 東豊校

    こんにちは。 個別指導WAM東豊校です。 勉強方法は人それぞれありますが、根っこの部分い変わりはないです。 基本的な流れは、   ①問題を解く。 ②解き終わったら直ぐに丸付けをする。 ③間違えた問題を赤で直す。 ④解説などを読んで間違えた理由を考える。その際理解できない問題は人に聞く。 ⑤間違えた問題を解きなおして、正しく答えが出せるか確認する。 この流れをどれだけ徹底して行えるか。 それで、同じ時間勉強したとしても成績は大きく変わります。 この流れ、結構な生徒が出来ていない事が多いです。 ②に関しては、問題を解いてから次の日に丸付けをする生徒がいます。 ③に関しては、間違えた問題を…

  7. 2025.06.09

    【高校生】参考書・問題集選びの肝

    • 東豊校

    こんにちは。 個別指導WAM東豊校です。     高校3年生は部活動の引退で受験に向けた本格的な動きが加速している頃です。 そして、この時期に良く出てくる質問として、   『どんな参考書・問題集を使えばいいですか??』 が出てきます。     大学受験では本当に多くの参考書や問題集があります。 また、受験のための情報を多く発信しているブログ(このブログもそうですね)や動画には枚挙に暇がありません。 この情報の波に溺れてしまうため、不安になり、質問をする高校生がほとんどです。   だからこそ、受験生に伝えたい事。 『目標と目的を常に意識…

  8. 2025.06.07

    【全学年】英語が苦手な人だって英語は出来るようになる

    • 東豊校

    こんにちは。 個別指導WAM東豊校です。     教室長は中学生や高校生の時、英語は苦手で嫌いでした。 数学理科社会国語は楽しさを感じる事が出来ていましたが、英語は楽しさを全く感じる事が出来ませんでした。   そんな学生時代を過ごした教室長が断言する事。 そんな人でも英語は出来るようになります!   もちろん簡単な方法で受験英語が出来るようにはなりません。 ですが、間違いなく出来るようになる道筋は存在します。     受験英語を出来るようになりたい方。 連絡お待ちしています!   ではでは。

  9. 2025.06.06

    【全学年】勉強は知識の積み重ねが大事

    • 東豊校

    こんにちは。 個別指導WAM東豊校です。     中1の勉強内容で躓いたらどこから勉強すればいいのか。 中1の内容で躓いている場合もあれば、実は小学生の内容で躓いている場合もあります。   なぜ中学生の内容で躓いているのに小学生の内容まで戻る必要があるのか。 それは、勉強というのは知識の積み重ねの要素が非常に強いためです。   小3で習う漢字が分かっていなければ、小4で行う国語の教科書は非常に読みづらいです。 小4で習う漢字が分かっていなければ、小5で行う国語の教科書は同様に読みづらいです。     この躓きポイントを以下に早く確認し

  10. 2025.06.05

    【中学生】数学でよく使う『-』の読み方は『マイナス』?『引く』?

    • 東豊校

      こんにちは。 個別指導WAM東豊校です。   皆さんは以下の式をどのように読むでしょうか。 是非声に出して読んでみてください。     - 6 – 3     読み方としては以下の2通りが考えられます。   『まいなす ろく ひく さん』 or   『まいなす ろく まいなす さん』       僕は生徒達に指導する時、特に中1や数学で躓いている生徒の場合には、1つ目の読み方で統一をするようにしており2つ目の読み方はしないようにしています。 その理由として、2つ目の文章の『まいな…

\入力はカンタン30秒

フリーダイヤル® 0120-20-7733 受付時間:10:00~22:00(年中無休)