玉津校 (兵庫県神戸市) のブログ一覧
2022年08月04日 13:33
玉津校におきましては
8月11日~15日はお盆休みとして完全休校させていただきます。
ご了承いただきますようよろしくお願い申し上げます。
2022年06月30日 14:19
早いものでもう6月も終わり。
「勝負の夏」がやってきます。
ですが、生徒の皆さんにとってどんな夏になるかは人それぞれです。
目標が定まり、後は一直線に進むだけの人たちにとっては「勝負の夏」かもしれません。
ですが、この夏の段階でも目標が定まらず、勉強へのモチベーションが上がらない人たちも多くいるでしょう。
そんな人たちは、5年後10年後の自分を輝かせるために何を目指し、そして何が必要なのかを考えてください。
多くの人たちにとって「夏」は学校が休みになり、勉強する時間・考える時間が多少にかかわらず増えます。
だからこそ、この「夏」を無駄にしないでください。
そして10年後に「あの夏
2022年06月01日 12:15
勉強はおもしろくない・・・
勉強は面倒くさい・・・
そんな言葉をよく耳にします。
ですが、
はじめて何かを出来るようになった時、
はじめて何かを知った時、
みんなうれしかったはずです。
はじめて逆上がりが出来たときにはお母さんに「見て見て」と何回もいったことでしょう。
なのに「勉強」という肩書がつくだけで難しいもの、面倒くさいものとなってしまいます。
本来、何かを手に入れたときは楽しいはず、
これを念頭に入れて今後も頑張っていきたいものです。
2022年04月22日 13:33
※GWのお休みのお知らせです
4/29-5/5に関しては完全休校となります。
ご了承いただきますようよろしくお願いいたします。
期間中お問い合わせ等ございます場合は、
5月6日以降(日曜除く)にご連絡いただきますようよろしくお願いいたします。
2022年03月30日 19:16
早いもので今年度ももうすぐ終わりを迎えます。
4月を迎え、受験生になる人・新たな学び舎に身を置く人、様々な方がいると思います。
今の自分は過去の結果であり、未来へのスタートです。
ここからまずは明日の自分が笑っているように努めていきたいものです。
今年度もありがとうございました。
2021年12月29日 20:32
今年も一年が終わろうとしています。
長かったなぁと思う人、短かったなぁと思う人、人それぞれだと思います。
充実した日々を送った人もいるでしょうし、ただ年を一つ重ねただけの人もいるでしょう。
どうせおんなじ一年なら楽しく成長にする一年にしたいものです。
毎日が同じことの繰り返しだと、進歩も変化もないし、なによりも面白くありません。
いつも心に違和感を。
それが毎日を楽しくすごすコツかもしれません。
画像を見て思わずここまで読んでしまった人、あなたならわかるでしょう。
12/30-1/3は完全休業とします。
2021年11月29日 21:49
玉津校のメイン中学においては今週が期末テスト
たくさんの自習生で当校もにぎわっております。
いろいろな勉強方法をしており、こちらも参考になることもあります。
玉津校の特色として、危機感迫るというよりもワイワイと一体となって頑張っている姿が見受けられます。
後は結果がでることを祈るばかりです。。。
2021年09月28日 17:17
「最近の子は言葉を知らない」
良く聞くセリフです。
いつの時代も大人たちがぼやく言葉です。
私が子どもの頃もよく聞かされてきました。
で、今私がこの仕事をしてやはり思うのが
「最近の子は言葉を知らない」
全く同じセリフです。
理由として考えられるのは、やはり本を読まないこと、これに尽きるでしょう。
インターネットが主流となり動画文化が進み、活字を目にすることは大人でも減っています。
そんな中、すべての科目において、教科書・テスト・入試と読解力が求められる時代がやってきています。
読解力またその前に語彙力がなければ太刀打ちできなくなっていま
2021年07月30日 13:04
玉津校の夏期営業日について
完全休業:各日曜日及び8月12.13.14日
通常授業休業:8月9.10.11日
※通常授業休業日に関しては、追加での講習は行っております。
お間違いないようお願い申し上げます。
2021年06月29日 16:39
中学生の期末テストも終わり、夏休みが近づいてきました。
テスト期間中は自習生でにぎわい、「ここがわからん」「ここもわからん」と対応に大忙しでした。
つくづく思うのですが、個別指導って「使ってナンボ」です。
授業自体も集団の一斉授業ではないのだから、「ここがやりたい」「ここがわからん」とドンドン声をかけてください。
先生方もこちらの予定とは変わりますが、より質の良い授業にするために頑張って対応いたします。
その結果、無駄な時間が削れより質の高い90分に変わることが出来ます。
自習の時間もそうですね。
黙々と机に向かうのも良いのですが、先ほ