英文を構成する重要な要素は、「主語」「動詞」「目的語」「補語」になります。
そのなかでも、「目的語」がイマイチ分からないという方は多くいらっしゃるかと思います。
今回この記事では、「目的語」について詳しく解説します。ぜひ英語学習の参考にしてください!
Contents
SVOCについて
文の要素 (SVOC)
まず、目的語について解説する前に英文を構成する要素、5つの基本文型 、自動詞と他動詞について簡単にご説明しましょう!
英文は基本、主語(S)・動詞(V)・目的語(O)・補語(C)の要素で構成されています。
・主語(S)は日本語でいう「~は」「~が」にあたる語です。
・動詞(V)は「~をする」「~である」といった主語の動作や状態を表す語です。
・目的語(O)は「~を」「~に」に当たる部分であり、動詞の目的を表す語になります。
・補語(C)は主語または目的語の意味を補う語です。
5つの基本文型
「5つの基本文型」とは、主語(S)・動詞(V)・目的語(O)・補語(C)で構成された文の構造を5つのパターンに分類した英文の型のことです。
第1文型【S+V】、第2文型【S+V+C】、第3文型【S+V+O】 、第4文型【S+V+O+O】 、第5文型【S+V+O+C】の型があります。
自動詞と他動詞
動詞には目的語をとる動詞を「他動詞」、目的語をとらない動詞を「自動詞」の2つに分けることができます。
5つの基本文型では第1文型、第2文型が「自動詞」、第3文型~第5文型が「他動詞」になります。
自動詞の例文
She cried.(彼女は泣いた。)
→「cried(泣いた)」が自動詞になります。
他動詞の例文
He likes soccer.(彼はサッカーが好きです。)
→「 likes(好き)」が他動詞になります。
目的語とは
目的語とは、日本語でいう「~を」「~に」に当たる部分であり、動詞の目的を表す語になります。
目的語は常に他動詞の後ろに置かれています。実際に目的語が含まれる文型で確認してみましょう。
①第3文型【S+V+O】
第3文型の基本的な意味は「SはOをVする」となります。
例:I bought an apple.(私はリンゴを買いました。)
→主語はI(私)、動詞はbought(買った)、目的語はan apple(リンゴ)になります。
②第4文型【S+V+O1+O2】
第4文型の基本的な意味は「SはO1にO2をVする」となります。O1には人、O2は物、ことが入ることが多いです。
例:He taught me study.(彼は私に勉強を教えました。)
→主語はHe(彼)、動詞はtaught(教えた)、目的語1はme(私に)、目的語2はstudy(勉強)になります。
③第5文型【S+V+O+C】
第5文型の基本的な意味は「SはOがCだと(するのを)Vする」となります。
例:I named the cat Tama.(私はその猫をタマと名付けました。)
→主語はI(私)、動詞はnamed(名付けた)、目的語はthe cat(その猫)、補語はTama(タマ)になります。
目的語になれる要素
目的語になる要素は基本は「名詞・代名詞」ですが、「名詞的用法の不定詞」「動名詞」「名詞節・名詞句」などの名詞的な形を持つものも目的語になります。
名詞・代名詞
名詞とは人や生き物・物の名称を表す品詞、代名詞は名詞の代わりに使われる品詞になります。
目的語では主に名詞と代名詞が使われます。
・I ate a cake.(私はケーキを食べた。)
→名詞の「a cake」が動詞の「ate」の目的語になります。
・Tom likes her.(トムは彼女が好きだ。)
→代名詞の「her」が動詞の「likes」の目的語になります。
to不定詞の名詞的用法
to不定詞は「to+動詞の原形」という形で、名詞的(~すること)・形容詞的(~するための)・副詞的(~するために)の働きがあります。to不定詞の名詞的用法(~すること)は、名詞的な働きをするので目的語になることができます。
・I decided to go to the hospital.(私は病院へ行くことを決めた。)
→名詞的用法のto不定詞「to go」が動詞の「decided」の目的語になります。
動名詞
動名詞とは「動詞+ing」で「~すること」という意味になります。
動名詞は名詞として扱われるためため、目的語になることができます。
・I like making cakes.(私はケーキを作ることが好きだ。)
→動名詞の「making」が動詞の「like」の目的語になります。
名詞節
2語以上のまとまりで「主語+動詞」を含み、名詞の役割を果たすものを名詞節、動名詞やto不定詞の名詞的用法などの「主語+動詞」を含まないものを名詞句といいます。
名詞節には「that節」「間接疑問文」「what節」などがあります。
・He told me that he wouldn’t go to school.
(彼は私に学校には行かないといった。)
→that節の「that he wouldn’t go to school」が「told」の目的語になります。
・I don’t understand what my son wants to do.(息子のしたいことが理解できない。)
→what節の「what my son wants to do」が「understand」の目的語になります。
・I don’t know why she is absent.(私はなぜ彼女が欠席しているのか分かりません。)
→間接疑問文の「why she is absent」が「know」の目的語になります。
目的語と補語の見分け方
第2文型「S+V+C」と第3文型「S+V+O」、第4文型「S+V+O1+O2」と第5文型「S+V+O+C」のように、目的語と補語は似たような位置にいるため混乱しますよね。
そこで目的語と補語の見分け方について解説致しましょう!
・第2文型「S+V+C」と第3文型「S+V+O」
第2文型は基本的な意味は「SはCである」となります。そのため、第2文型はS=Cの関係が成り立つことが特徴です。
例:I am a doctor.(私は医者です。)
→S(主語)=I 動詞(V)=am C(補語)=a doctor
・第3文型は基本的な意味は「SはOをVする」となります。第3文型では「S=O」の関係にならない所がポイントです。
例:I ate breakfast.(私は朝ご飯を食べた。)
→S(主語)=I 動詞(V)=ate O(目的語)=breakfast
つまり、目的語と補語の見分け方として、主語に注目して=の関係に成り立つ場合は補語、成り立たない場合は目的語と判断しましょう!
・第4文型「S+V+O1+O2」と第5文型「S+V+O+C」
第4文型は基本的な意味は「SはO1にO2をVする」となります。O1には人、O2は物、ことが入ることが多いため、「O1=O2」の関係にならない所がポイントです。
例:She gave me a book.(彼女は私に本をくれた。)
→S(主語)=She 動詞(V)=gave O1(目的語)=me O2(目的語)=a book
第5文型は基本的な意味は「SはOがCだと(するのを)Vする」となります。第5文型はO=Cの関係が成り立つことが特徴です。
例:He made me happy.(彼は私を幸せにしてくれた。)
→S(主語)=He 動詞(V)=made O(目的語)=me C(補語)=happy
つまり、目的語と補語の見分け方として、動詞の後の目的語が=の関係に成り立つ場合は補語、成り立たない場合は目的語と判断しましょう!
まとめ
いかがでしたか?
目的語も含め、主語、動詞、補語は英文法の基礎となる重要なポイントです。
しっかりと理解しておく必要があります。
英語の学習に不安を感じる方、もっと英語を深く学びたいと感じる方は、ぜひ一度個別指導Wamへご相談下さい。
個別指導塾Wamでは、学力、学習状況、性格などから、その生徒にあった指導を行っているため、自分に合った英語学習ができます。