2019.04.19
実は、最初で最後のチャンス!!
みなさん、こんにちは。牛子校の平山です。 新年度も、あと少しで1か月になりますね。 特に、新中1・新高1の生徒さんは目まぐるしい環境の変化があり 大変だったと思います。心身ともに余裕を持つようにしましょう。 さて、平山は4月から新中1に対して繰り返し伝えていることがあります。 それはタイトルにもある通り 「1学期中間テストは100点を取る最初で最後のチャンス!!」 ということです。 正確には 「1学期中間テストの英語は、アルファベットがテストに出るほど簡単。平均点も例年80点以上。 100点も狙えるテストだよ。」 だからこそ、頑張ろう・・と英語の授業を
2019.04.19
本物を見る
ノートルダム大聖堂が、炎に包まれていました。 歴史的建造物が災難に遭ったという事で初めはテロか、と考えてしまいましたが、どうやら原因は修復工事中の火の不始末だったようです。それにしても世界一観光客が訪れるパリの、行ったら必ず観光をする場所であるノートルダム大聖堂が焼けていく様子は、キリスト教信者でもなく、パリ市民でもない自分でも痛々しく感じる出来事でした。 過去に何度かパリを訪れた事があります。日本から直行便の飛行機で12時間かかるのでかなり遠い場所なのですが、パリは教科書で見た絵画や建造物に数多く出会う事が出来る場所です。実物を目の当たりにすると、思ったより大きいだとか小さいだとか、広い狭い…
2019.04.15
新学年スタート
新しい学年が始まり、緊張しつつ楽しみつつ、毎日を過ごしているのでは ないかと思います。 ことわざで 【終わり良ければ、すべて良し】 というのがありますが、どちらかというと 【始まり良ければ、大体良し】 の方が多い気がします。 終わりが良いときは、ほとんど最初にうまくいくことが多い気がしませんか。 ここでしっかり目標を定めて進めていきましょう。 大体、うまくいきます・・・・たぶん。
2019.04.08
新学期!
今日から新学期ですね! また、入学式のところも多いと思います。 毎年、1月や4月になると、「今年こそ頑張ろう!」なんて目標をたてると思いますが、 なかなか実践できない人が多いんじゃないでしょうか? そんな人は、小さい目標でもいいので、まずは達成してみましょう! 「毎日3時間勉強する・・・」なんて無理なら、まずは「30分」あるいは「英単語5個」とか、色々考えてみて下さい。それができたらまた次の目標を決めればいいんです。 受験生は、今からスタートしましょう!夏から・・・なんて言ってたら、間に合いませんよ~ 少しずつ・・・でも確実に!!
2019.03.30
平成も終わり・・・
こんにちは!! 牛子校の平山です。もう3月も終わりですね・・・(私も「平成世代」といわれるのでしょうか) 4月になれば進学・進級と新たな環境になります。 新たな出会いに対する期待で胸を膨らませていることでしょう。 しかしながら、人間は変化を嫌うこともあります。 この春休みに、心身ともにリラックスさせることも大切なことです。 加えて、進学・進級(特に小6から中1)するという事は学習環境が大きく変わるということでもあります。 具体的には、何をしたらよいのかが気になる方は、気軽に相談して下さい。
2019.03.11
おめでとうございます
先日、埼玉県の公立高校の発表が行われました。 まずはここまで頑張ってきたこと、そして結果をだしてくれたことを 本当に嬉しく思うとともに、誇りに思います。 これで中3生は全員の進路が決まりました。 高校生活を全力で楽しんでください。 ここからは自分の力で進んでいくことが増えていきます。 それもまた楽しいことです。
2019.03.11
埼玉県公立高校合格発表
みなさん、こんにちは。 木曽呂校・教室長の吉野です。 先週の金曜日(3/8)は埼玉県公立高校の合格発表日でした。 木曽呂校からは19名の中3生が公立高校合格となり、 生徒さんや保護者様から「合格しました!」の嬉しい報告を たくさんいただきました。 合格したみなさん、本当におめでとうございます。 さて。 今現在、木曽呂校では春期講習を受付中です。 既に講習が始まっている生徒さんもいます。 春期講習で苦手なところを克服し、4月から良いスタートが 切れるようにしましょう。 無料体験やお得なキャンペーンもございます。 教室までお気軽にお問い合わせください。
2019.03.08
合格発表
ついに本日、埼玉県公立高校の合格発表です。 不安な気持ちの生徒さんも多い中、吉川美南校では、ほぼ全員が無事に合格を勝ち取ることができました! みなさん、おめでとうございます!! しばらくはノンビリ遊びたいですよね。もちろん遊びましょう。 でも、少し遊んだら、高校生活のことを考えてみましょう。 高校では部活も大変になりますが、今までの何倍も難しい授業が待っています。 中学校と大きく違うことは、高校の授業は『予習なしでは厳しい』ということです。 自己学習能力が、よりいっそう必要ということです。 高校生になってもWamでしっかり予習を頑張る生徒さんもたくさんいます。 不安もあるかと思い
2019.03.02
国語力
「自分の作品が入試問題になっていて、設問に『作者の最も言いたい事は次のうちどれか』と5つ選択肢があったんだけど、全部自分の言いたい事だったんだよな」と以前作家の遠藤周作が言っていました。その作品自体を書いた作家本人の言葉としてとても印象深く記憶に残っています。 「国語入試問題必勝法」という清水義範の作品は、大学入試の国語の問題を皮肉っていてしかもなるほどと感心させられる秀作でした。一度読んでみる事をお勧めします。問題を解くアプローチの仕方がなんともユニークです。 国語の読解問題は、作者本人の意図を考えるのではなく、問題作成者の意図を汲み取るというとても奇妙は図式になっています。だ…
2019.02.24
公立高校受験は2/28です
こんにちは。 個別指導Wam 柳島校です。 あと3日で公立の入試日となります。 泣くも笑うもあと少し!最後まで頑張りましょう!! ~公立高校の受験制度~ 詳細はここでは割愛いたしますが、大切なのは 「中学1年の成績から加味される」事となります。 高校毎に異なりますが、1:1:3や1:1:2の比率は 聞いたことがあるかもしれません。 これは、1年:2年:3年の成績の比になってます。 よって、受験本番を意識した行動を中学1年から 行うことがとても大切になります。 受検では上記+検定も加点措置があります。 目指すは各検定で3級以上!英検は現在小学校6粘性