2012.11.27
高等部その6
「時代は苛酷だが今ふうだ。」(イタリアの諺) こんばんは。川北(河西貴志)高等部からです。公募推薦入試も佳境を迎え、教室も生徒も僕自身も日々緊張感が高まってきております。 こういう適度に張り詰めた感じはとても好きですね。現実(=社会)と対峙しているという感覚がリアルに感じられるからでしょうか。 大学生になると現実(=社会)感覚を失い、その多くがサークルだとか資格試験とかお洒落だとか色恋沙汰に向かってつまらなくなってしまうのですがね。無難でかわいらしいですが、強度がないというか物足りない感じはあります。stateに対するデモとか何かあれば別ですけれど(笑) 高3受験時は、人生でそういう緊張した機
2012.11.19
西浜校 教室長の想いその3
さて、今回は結びとなります。前回は勉強の意味や意義を私見ですが述べさせて頂きました。勉強・・・確かに形はありませんが、その「無形の財産」を自分の中に積み上げることにより「有形の財産」に変えていくことが可能となるのではないでしょうか。 物事全てにポイントやツボがあるように、勉強にもポイントがあります。勉強が苦手な子には、まずは基礎、土台作りです。そのうえで、正しい方法で正しく努力を積み重ねていってもらう事ができれば、少しずつでも出来るようになっていきます。弊校では、各教科の勉強は勿論ですが、その方法などもお伝えしていきます。そして、子供たちが今後の人生を歩んでいくうえで、自身の目標や夢などを叶
2012.11.17
西浜校 教室長の想いその2
こんにちは。 前回は何故勉強が必要なのでしょうというところまで書きました。その答えは・・・当然人それぞれ違って当然ですし正解はないのかもわかりませんが、私は答えの一つに「将来の選択肢が広がることをあげたいと思います。 例えば医師、弁護士といった高度な専門職や、研究者になろうと思えば、やはりそれなりの勉強をしなければなれないのが現実です。また、たとえどんな仕事に就こうと、その分野の勉強・研究というのは一生ついてまわります。実際私もそうでしたし、今もスキマ時間を見つけては本を読んでいます。と、いうことはやはり小学生、中学生からの勉強の習慣というのものが、鍵になってくるのではないでしょうか。 そして…
2012.11.14
もうすぐ冬
こんにちは! 六十谷校の松田です! 11月半ばで寒くなってきましたね☆ 六十谷校の生徒は熱いですよ! 温まりにきて下さい! 生徒一人ひとりと向き合っていきますよ! 静かに、秘めた闘志で共に頑張りましょう★ キーワード 勉強から逃げるな!
2012.11.13
西浜校 教室長の想い
みなさまこんにちは。 西浜校 教室長石井です。 おかげさまで教室をオープンさせて頂き1ヶ月余りが過ぎました。通って来てくれてる子供達はみんな真面目に勉強に取り組んでくれています。ありがとうございます。 さて、今回は私がこの仕事についたきっかけや想いなどを、数回に分けて書いてみたいと思います。 少しお付き合い頂ければ幸いです。 きっかけは、一言で言うと「恩返しをさせてもらいたい」という想いからです。照れくさい事なので普段はなかなか言えませんが、自分自身子供を持ち、子供達が大きくなるにつれて親のありがたさを実感することが多くなってきました。また、友人であったり先輩や後輩、恩師などたくさんの人
2012.11.09
秋の講習会を実施中!!
現在 秋の講習会 真っ只中の西脇校では、通常授業では取り上げない英語のリスニングや 過去問題に取り組んでいます。 受験対策で悩んでいる中3生の方々ぜひ、まだ間に合いますので 振るってのご参加を待っています。 朝夕の冷え込みが強まってきています…体調管理にはくれぐれもご注意ください!
2012.09.25
小松原校プレオープン!
9/18に和歌山市小松原に個別指導Wamがプレオープンしました。 今日でちょうど1週間が経ちますが、体験授業生も徐々に集まってきています。 校舎の近くにある小中学校や高校だけではなく、多種多様な学校から来て頂いているので少し驚いていますが、嬉しい限りです。 小松原校の理念は、「小松原校に通ったから変われた!」と保護者様・生徒様に思って頂けることです。嬉しいことに、体験授業を受講して頂いている保護者様からそのようなお声を頂いており、大変ありがたく思っております。 さて、話は変わりますが、中学生・高校生はもうすぐ中間テストです。早い学校では、来週あたりからテストが始まるようです。定期テストで点数を
2012.09.25
はじめまして。
この度 秋葉町に教室をオープンいたしました西浜校です。宜しくお願い致します。講師ともども、地域の皆様方に少しでもお役にたてるよう頑張ってまいります。また、開校にあたりたくさんの方々にお世話になりました。改めて御礼申し上げます。 さて、常々思うことに、「国語力の大切さ」があります。勿論受験では英語や数学は重点科目としてあげられます。しかし、英文解釈でも国語力が土台になりますし、数学などでも問題を読み解く力は国語の力です。また、自分を表現したり、意見を述べたりすることも、人生通じて必要なことですね。じゃあ、どうやって国語力を伸ばしたらいいの?・・・・・答えは教室にあるよ(笑)気軽にお立ち寄りくだ
2012.09.20
土曜日の特別講習が始まります!!
10/6から毎週土曜日に特別講習会を実施します。 6日と13日は定期テスト対策、10/27からの5回は中3生を対象とした 英語と数学に重点をおいた受験対策です。 特に英語のリスニングについて近年、配点が高まっています。 これに対応すべく効果的な個別指導のカリキュラムでリスニング対策を進めて参ります。 ぜひとも、ご参加頂き志望校突破を目指して頂きたく思います。 ふるってのご参加を待っています。
2012.07.01
高等部開校その5
「怨恨=ルサンチマンの人間は犬であり、痕跡にしか反応しない一種の犬(狩猟犬)である。彼は痕跡しか備給しない。つまり、彼にとって刺激は局所的に痕跡と混同されているので怨恨の人間はもはや自分の反動を活動させることができないのだ。」( ドゥルーズ ニーチェと哲学 ) こんばんは。校舎付近のファミレスで、いかにもまずそうなサラダとかパスタ(?)を食べながら書いています。 こちらの河西貴志地域に仕事と生活の拠点を移してから、数ヶ月経ちましたが、昔の教え子とかによく遭遇しますね。誰か分からないような格好をして、時々コンビニにいく時間とかも気にしているのですが。 ただ、中学生や高校生の成長の早さは驚くべ