2016.09.05
国公立大学の推薦入試
こんにちは。和歌山駅前高等部の久保です。 9月に入りましたが、高3生は皆がオンライン指導を組合わせて大幅な得点アップを目指しています。 さて、今回は国公立大学の推薦入試についてお話しさせて頂きます。 推薦入試は私立大学がメインなのですが、国公立大学にも色々な形の推薦入試があります。しかしながら、私立とはやや状況が異なります。 まず、国公立大学は私立大学に比べて定員枠が少なく、その出願条件のうち成績基準も「評定平均値4.0以上」など厳しくなっているのを目にします。また、国公立大学の場合はセンター試験を課す場合と課さない場合の2タイプに大別され、その入試スケジュールは大きく異なります…
2016.09.04
スズムシ
こんにちは、JR宮前駅から歩いてすぐのところにある 個別指導Wam宮前校です。 先日帰宅途中に、自宅近くでスズムシが鳴いているのを見ました。 秋といえばコオロギ、スズムシ、赤とんぼと言ったところでしょうか。 気温も少し下がってきたように思います。 どこかで書いたかもしれませんが、周りの環境の変化に 気づくことが出来る感受性は子どもたちには持っておいてほしいです。 今日は日曜ですが、受験生が自習に来ています。 やるべきことを当然のように出来る人になってほしいですね。
2016.09.03
その74
こんばんは。河西貴志高等部からです。 昨日は久々にグランビア和歌山に近和歌中高の説明会にいってきました。今回は母体である近畿大学の広報部長の世耕さんが来ており、冒頭から大学運営の話題になりました。 巷で云われている近大の革新的な広報戦略の一端が伺え、中高の進路説明会にはない面白い話を聞けたと思います。世耕さんの話ぶりもテンポが良く、聞いていて眠くなることはありませんでした。 近畿大学はこの10数年で飛躍的に受験者数を増やし、何かと話題に事欠かないのですが、昔と比較しても社会の評価(アジア含む)は相当上がっているようです。 関西圏には京大阪大神大を筆頭に、関関同立、産…
2016.09.02
9月
こんにちは。個別指導Wam和歌山駅前校の保田です。 朝晩はずいぶんと涼しくなり秋の訪れを感じるようになりました。朝晩と日中の温度差で風邪など引かないように気を付けて下さいね。 さて9月に入り、和歌山の公立の小中学校も昨日から学校が始まりました。 まだまだ気持ちも身体も夏休みモードの子もいると思います。 ですが、この2学期は学校行事も多く、中学校では来月また中間テストがやってきます。 ボーっとしているとあっという間に2学期が終わってしまいます。 中3生にとっては、これからとても大事な時期になってきます。この夏頑張った成果がすぐ結果に出た子、すぐには出ない
2016.09.01
身につけたもの
こんにちは。Wam六十谷校の松田です。 暑い中、生徒のみんなも保護者の方々もお疲れ様でした。 夏バテなど、大変な苦労をなさったことだと存じます。 特に今回については、テストの点数で、悔しい思いをした生徒も多くあります。 例えですが、 大きく高く作った砂山をもっと大きくするためには、そのてっぺんをスコップで叩いて固めていくことが必要になります。 そのような夏であったと感じています。 そこから、より砂を盛る土壌ができることで、より頑丈で強く高い砂山ができると信じています。 特に初めての経験であった生徒には、良い勉強になったとおもいます。 &n…
2016.09.01
受験生進学相談会
こんにちは。駅前高等部の久保です。 来週の9/10(土)に、教室の目前にあるJAビルにて、受験生を対象に近畿圏の大学&短大を中心とした進学説明会が開かれます。高3生はもとより、高12生もこういう機会を利用して奮って参加してみてください。 さて、駅前校でも模試の結果などが続々と返却されているのを目にします。 中には志望校や目標を変えようかなという相談も受けます。しかしながら、目標を決める時に一番大切なことは、今の実力から目標を決めてしまわないことだと思われます。 現役生はこれからの勉強次第で相当の得点力を身につけることが可能です。 まずは「目標ありき」で
2016.09.01
秋の句
「うらを見せ おもてを見せて 散るもみじ」(良寛禅師) 良寛が逝くとき 自分のいいところも 悪いところも 隠さず見せたから 思い残すことはないと この歌を詠んだそうです。 私欲を捨て去った潔さ それでいて 投げやりでなく 暖かさ 真面目さ それと洒落っ気 そんな品というもを私も身につけたい。
2016.09.01
夏休みがあけて
こんにちは!川永校からです。 台風が和歌山を過ぎ去ってからもまだまだ暑い日が続きます。 さあ、夏休みも終わり、2学期が始まりました。塾生たちは、先日の統一テストを終え、その結果に一喜一憂していますが、この先には早くも定期テストが待ち構えています。 今まで、定期テストはテスト発表されてから勉強を始めていたという人は、今回はいつもより少しで いいので早めに始めてみましょう。 そういう心がけから本当の勉強は始まりますよ!
2016.09.01
2学期は特に重要です
こんにちは。 Wam日進校の上野山です。 長い夏休みが終わりましたね。 みなさん、有意義に過ごすことができたでしょうか? 塾生諸君においては夏期講習、本当によく頑張りました。 そしてまた、新規入塾生もたくさん迎えることができ、 日進校はまた一段と活気あふれる新学期のスタートとなりました。 さて、いよいよ今日から2学期です。 この2学期は、各学年の1年間の中で、とても重要なことを学びます。 特に小学5年生。 公倍数、公約数、面積、平均、単位量あたりの大きさ、そして割合。 いつものように学校の授業はきちんと聞きましょうね。 もちろん、塾の授業も特にしっかりとやっていきます。 そして小…
2016.09.01
その73
こんにちは。河西貴志高等部からです。 9月になりました。昨日まで市内は騒然としていたようですが、今日は静けさを取り戻しているようです。 さて、高校生は先週から学校が始まっていますが、8月中に多くの高3生が模試を受けています。 その結果が返却されて志望校判定に落胆する生徒もいますが、反応は様々といったところです。ただ、現役生は夏を終えてからかなり焦りだしてくる傾向にあります。 模試の判定はあくまでも少し前の自分の現状であり、それを将来に投影して一喜一憂するのはよくありません。 気にするのならそれぞれの細かい単元の得点率に注視しておくことです。そこで、自分