2017.07.31
【眼の色が変わった!】
夏期講習が始まりました。平田校では受験生だけではなく、いろいろな学年の生徒さん達が、日々大勢参加しています。 参加者の皆さんの「眼つき」が、いつもと違うのです。それぞれの目標達成のために、気合が入っている様子が「ビンビン」伝わってきます。どの時間帯の授業も、生徒さんの私語は全く無し。ただ先生方の声と担当生徒さんとの会話のみが、教室に伝わります。(時々楽しくも) これは、最高の学習環境です。 いつもの授業とは異なった先生との授業にも、生徒の皆さんには新鮮さが感じられるのでしょう。少し緊張感が漂っています。それがいい。 これまた、学習には好都合。 加えて、連日、連続コマの頑張り
2017.06.30
【1学期末テストから学ぶこと】
中学生、高校生の皆さんは、ちょうど1学期末テストが行われたところですね。 さて、この学期末テストから、私たちは何を学ぶべきでしょうか? 各学年ともに、今回のテストからの教訓を、敢えて1つずつ挙げてみました。 ・1年生は、2学期に向けての、現在の「学習の理解状況を知る」 ・2年生は、2学期からの、「勉強の中だるみに対する戒め」 ・3年生は、受験を制するための、「勝負の夏の過ごし方」 これからやって来る夏の過ごし方は、どの学年にとっても将来に大きな影響を与える大事な時期と言えるでしょう。 過去の先輩たちが、経験していった夏を有意義に過ごしてもらいたいもので…
2017.05.25
[ 生徒が先生に!】
先回の塾の授業で、生徒の「S」さんが、何やらとても嬉しそうでした。「S」さんは、毎回学校での出来事を報告してから塾の授業に入るので、私には、学校の事、クラスの事、先生や友達の様子がよくわかります。 先日学校の授業の時に、計算問題の解き方が解らないお友達が、「S」さんに聞いてきたそうです。塾で学習したばかりの単元だったので、「S」さんは、そのお友達に自信をもって教えてあげました。その結果、問題の答えも正しく、「S]さんもそのお友達も先生に褒められたそうです。 嬉しそうに報告してくれた「S]さんに、私は伝えました。人に勉強を教えてあげるということは、自分への勉強になると…
2017.04.27
【時間の管理】
新学期がスタートし、1ヶ月が経ちます。節目の学年にあたる人は、新しいことが盛りだくさんで大変ですよね。例えば、1年生や受験生の学年です。後悔のない1年を過ごすために、今のスタートラインを大事にしてください。 そこで、皆さんに成功の1年を過ごしていただくために、1つご提案です。 是非とも、「時間の管理」ができる人になってください。学校生活は、朝早くから夜遅くまでやるべきことがたくさんあって、日々が戦いの連続ですね。夜、布団に入って今日1日を振り返ってみると、できなかった事や中途半端で終わってしまった事でいっぱいのはず。おそらく後悔の連続でしょう。そうならないために、「…
2017.03.30
【苦難を乗り越えて】
現在平田校では、春期講習会のど真ん中です。たくさんの生徒さんが新学年に向けて、大きな希望と目標を達成するために、気合を入れて頑張っています。 私達講師陣はと申しますと、3月に受験生の皆さんを無事それぞれの志望校へと送り出してひと安心という気持ちと、新たな1年を後悔のない指導を行う決意で、今燃えています。 さて、そんな頑張り屋の生徒さんの中で特に応援しているのが、花粉症に悩まされている皆さんです。その悩みは、花粉症を気にする必要のない生徒さんには、恐らく想像のつかない世界でしょう。授業中に体調が悪い中、鼻水をすすりながら、かゆい目をこすりつつ、英語や国語の長文に挑戦し…
2017.02.27
【学年が上がる意味】
暦は、いよいよ3月です。 受験生は、入試まであとわずか。最後の追い込みに入っていますね。どうか、今日という日を一日一日大事に過ごして下さい。 受験生以外の学年の皆さんにとってこの3月は、一番に勉強を頑張りたい月です。 それは、3月が新学年への過渡期であるからです。 期末テストが終了した今、後は次学年への進級を待つばかりですが、次学年の学習内容が今学年よりも簡単な訳がありませんよね。4月に配られる教科書の内容は、前の学年の内容が理解できているという前提で作られていますし、また、学校の授業も同じ前提で授業を進めていきます。つまり、3学期の現段階での学習の理解度が、4月か…
2017.01.28
【受験生を我が師と思え!】
高3生は、センター試験の結果が出て、志望校への最後の挑戦にかかっています。中3生は、私立高校の一般入試をすぐそこに控えています。また、公立高校の受験まであと1ヶ月あまりという時期でもあります。 共通して受験生へのエールは、「自分が諦めない限り、終わりは来ない!」です。頑張って下さい。 ところで、この時期は受験生だけではなく、他の学年の皆さんに非常に大事な時期なのです。一年後、二年後に受験を迎える人たちには、是非部活や塾の先輩などから受験に対するアドバイスをもらって下さい。そして、この時期の先輩たちが受験と戦っている姿を、しっかりと目に焼き付けておいて下さい。目の前の受験生は、未来…
2016.12.14
【一歩先を見据えて】
暦は早、12月の半ばを迎えております。先週までに各学校では三者懇談が終了し、それぞれが今学期の学習に対する評価をいただいてきましたね。 さて、Wam平田校では、来る12月23日より毎年恒例の冬期講習会を行います。 本講習会の学習の狙いは、「一歩先を見据えて」です。 具体的には、中学生・高校生では、①受験生は、志望校合格は勿論のこととして、更に進学先での授業がスムーズに理解できるために必要な学習。②2年生は、来年の受験準備の開始。③1年生は、学校生活3年間の中で最も大事な第2学年への基礎固め。④小学生は、次学年の学習内容を視野に入れての「今」の学習。 を行っていきます
2016.11.29
【精神の拠り所】
大学センター試験まであと45日、高校入試まであと100日となりました。 受験生の皆さんは、いよいよ追い込み学習に入っていますね。きっと、1日が24時間では時間が足りないと感じている昨今でしょう。できることならば、お金を払ってでも時間が欲しいと思ったりしますよね。当然のことです。 日々頑張っていても勉強の捗りが実感できず、不安な気持ちに襲われたりしませんか?受験の苦しみから逃れて、早く安心感を得たいと感じることはありませんか? 受験生は、みんなそうだと思います。昔も今も!です。そんな今だからこそ、「自分は試されているのだ」と思ってください。それが「受験」…
2016.10.28
【知識の定着には、この方法が一番!】
中1、2生・高校生は2学期末テスト、中3生は総合テストに向けて学習をスタートしたところですよね。 さて、皆さんは一度勉強した単元について、「本当に理解したかどうか?」をどのような方法で確認していますか? 実際に問題を解いてみたり、単元テストを行ってみて理解度をチェックしている人が大半かと思います。それもまた然り。これは正攻法ですよね。 実は、それ以外にこんな方法もあるのです。それは、「他人に説明してみる」ということです。物事を人にきちんと説明することができて初めて、自分が理解したということになるのです。 身近な例として、学校の先生や塾の講師が皆さんに勉強を教えていますよね。これはその内容をきち