2019.10.05
【勉強の開始時期は?】
「本当の勉強は、いつから始めるの?」という質問にどう答えますか? いろいろな観点がありますが、私ならばこう答えます。 勉強のスタートは、「テストの答案が返ってきた時からです。」と。 テストの答案は、今の自分の姿です。どの部分が解っていて、どの部分が理解されていないか?を顕著に教えてくれています。つまり克服すべき課題を明示してくれているわけです。 しかしながら、一般的にテストが終わってしまうと私たちは答案を見直すこともしません。唯一、教科によっては答案返却時に学校の先生が解説してくれたところは、記憶に残っているだけでしょう。 本当に力をつけていく人の勉強方法は、答案から学ぶことで…
2019.09.28
【無くて七癖!】
中間テストが近づいてきました。中にはもう実施した学校もあります。 現在、Wam平田校では、中間テストの前後に個人面談を進めています。 面談の目的は、一人ひとりの勉強の内容、状況を聞きながら改善点を探ることです。 成績を上げるためには、勉強に対する意欲も大事なポイントですが、それ以外に、皆さんが自身では気が付いていない勉強の癖を把握し修正していくことも学習の成果につながっていく大事な要素と考えます。 以前、無意識のまま勉強上良くない癖を毎回繰り返してしまって、いつまでも勉強の成果(テストの点数)が出ないという生徒の例がありまし…
2019.09.24
【過信は禁物!】
先日、平田校の塾生で、スポーツマンの男子生徒が足にケガを負いました。 部活動の練習中ではなく、その他の運動をしていてのケガだそうです。 残念ですが、しばらくの期間は日常生活も不自由な生活となることでしょう。 今週末に各中学で行われる文化祭では、スポーツ行事も予定されています。 今の時期は、文化祭本番に向けてそのスポーツの練習も行っているところですね。 とにかく皆さん、くれぐれもケガには注意してくださいね。 特に、スポーツ系の部活動を引退された中3生諸君が一番心配です。 現役の時は、かなりハードな練習をこなしていたわけでしょうが、日々の運動から離れた今、以前と同じ調子…
2019.09.16
【落ち着いた自習の景色】
2学期中間テストが迫ってきました。 平田校では、現在、全学年ともにテスト対策授業を行っています。 夏期講習で頑張って復習した基本がベースとなって、今回の中間テスト範囲の理解が生まれています。 皆さん、頑張ってくださいね。 さて、平田校では日々自習にやって来る生徒さんが、段々増えてきました。 学年に関係なく、自分の授業曜日に関係なく、それぞれが時間をうまく活用して、都合のよい時間帯で自主学習に取り組んでいます。 講師の立場から見て、最近明らかに勉強の習慣が身に付いてきた人が目立ちます。 夏期講習で、日々長時間の学習を行ってきた結果でしょうか? 集中力のある人は、2、3
2019.08.29
【秋に向けての軌道修正】
中3生の皆さん、総合テストが終わりましたね。 夏休みに頑張って勉強した人、テストは満足できる結果でしたか?今回のテストは、高校入試の過去の問題も出題されるような、内容的には難しい問題だったですよね。 先ずは、テストの見直しと反省を行いましょう。そして、次回に向けての対策を練りましょう。 夏に勉強の努力を経験した皆さんは、総合テストで点数を上げていくことの難しさを改めて実感したことと思います。それを教訓に、今後の効率の良い勉強の進め方、総合点をUPするために自分の勉強の方法が間違っていないか?を確かめましょう。 ポイントは、何をやるべきか?…
2019.08.24
【本物の力をつけて!】
そろそろ各学校は2学期を迎えます。 皆さんにとって今年の夏休みは充実していましたか? 平田校の夏期講習会を受講した人は、苦労をしながらも勉強に打ち込んだ人です。きっと有意義な毎日を過ごせたことでしょう。 中学生、高校生共に2学期は学習内容が一段と難しくなるため、夏に今までの復習を行ってきたことが大きく役立ってくるでしょう。中3生は、休み明けに総合テストが行われます。全国の入試問題の過去問を取り入れた問題になってきます。応用問題をどう攻めていくか?は、この夏取り組んだたくさんの問題を手掛かりにして、テストに挑戦してきてください。 1学期を振り返ってみると、夏になって初めて本格的に勉強…
2019.08.07
【魔の学年!】
「魔の学年」をご存知ですか? いきなり表現が尋常ではないですが、どうかご容赦ください。 夏休みの過ごし方において、特に注意したい学年があります。それが中学2年生と高校1年生です。この学年は、他学年に比べ勉強から気持ちが離れてしまいがちな、一番危険な「魔の学年」です。 生徒さんの中には、今一番興味関心のある方向に行動を起こしてしまい、その結果、勉強を全くやらずに秋を迎えてしまいます。その後、秋以降は成績がどんどん下降線をたどり、高校では定期試験で赤点を取ったり、中学では苦手科目が続出してきます。そうなるともう回復がとても難しい。その後の高校受験や大学受験に大きな影響を与えてしまう可能…
2019.07.30
【暑くても夏期講習!】
いよいよ暑い夏が到来です。 梅雨はまだ明けていませんが、今年も猛暑になりそうです。 生憎、平田校は冷房のパワーが弱く、教室内は学校よりも少し涼しい程度です。 できるだけ涼しい服装で授業に来てください。水分の持参もお忘れなく。 教室があまりに冷えすぎて、長時間いる場合は長袖を着ないと体調を崩すような塾もありますので、それに比べると少し暑いくらいでも、本当は体には良いのかもしれません。 日々、暑さと戦いながら勉強にやって来る皆さんは、本当に素晴らしいです。 授業を受ける皆さんの気合も入ってきています。私たち講師陣も気合を入れて、皆さんが塾から帰る時は、1つでも2つでもきちんと理解し
2019.07.18
【ひなの成長と自分の成長】
平田校の塾舎入り口のところに、ツバメが巣を作りました。 先日、地面に鳥の糞が落ちていたことで、巣のありかを確認できました。 ツバメが巣をつくるということは、きっとそこが安全で心地の良い場所として選んだのでしょう。平田校が開校して以来、今年が初めてのことです。 昔から、ツバメが巣をつくる家やお店は縁起が良くなると言われているそうです。書物でその旨を著しているものもあるそうです。科学的な根拠がなくても、幸せなことが訪れるかもしれないと思うことは楽しいですよね。 今年、ツバメが居心地が良いと感じてくれたら、来年もまた同じところに巣を作ってくれることでしょう。 しばらくの間、周辺の
2019.07.10
【朝学習が一番!】
各中学、高校の皆さん、1学期期末テストが終了しましたね。大変お疲れ様でした。 暦は7月、一息つくとすぐに夏本番を迎えます。 皆さんはこの夏、今の自分のなすべきことを徹底して行いましょう。 例えば、「期末テストで残した各教科の学習課題。」、中3生でしたら、「高校受験に向けての基礎の完成。」、高3生でしたら、「大学入試に向けての苦手分野の克服。」など。最優先課題に取り組むことを提案します。 理想は今からすぐに始めることですが、ただがむしゃらに行うのではなく、じっくりと計画を練って夏休み開始と同時に始めるのも良しです。 実施に当た…