2023.10.02
勉強する体力
こんばんは、Wam呉羽校の林です。 今日は成績アップについて書きたいと思います。 成績アップするにはどうしたらいいか。 1つは、分からないを分かるにすることです。 もう1つは、分かるようになったことを復習し、解けるようにすることです。 ですがこれだけでは成績は上がりません。もう1つ不足していることがあるからです。 それは、勉強する体力・集中力です。 勉強する体力・集中力が不足していれば、長時間学習することが出来ないので、長時間学習する体力のある生徒と比べ、分かるようになる内容が少なくなります。 また、復習するにしても、学習する体力・集中力が不足していれ…
2023.10.01
教科書が読めない
教科書を読める子はクラスにたったの数人 学校の授業のベースになる教科書。各学年の子供の知識や理解力に合わせてつくられているから「読めるのは当たり前」と思ってしまいます。しかし、大半の子供が教科書を読めていません。小学生でいえば、内容を正確に読めているのはクラスの数人程です。『読む』ということからイメージするのは、ひらがな・カタカナ・基本的な漢字を“文字として読める”ことです。ですが、それだけでは読めたことにはなりません。文章を読んで正確に意味や内容を理解することができて初めて読めたといえます。子供たちはこの読解力が弱いのです。 計算問題は解けるが、文章題になると分からない 読解と…
2023.09.30
満席状況
お問合せありがとうございます。 呉羽校、満席状況を下記に記載致します。 2023年9月30日現在 月曜日 : ①空席 ②空席 ③満席 ④空席 火曜日 : ①満席 ②満席 ③満席 ④満席 水曜日 : ①満席 ②満席 ③満席 ④空席 木曜日 : ①満席 ②満席 ③満席 ④空席 金曜日 : ①空席 ②満席 ③満席 ④空席 土曜日 : ①満席 ②空席 ③満席 ④満席 ①14:50 ~ 16:20 ②16:40 ~ 18:10 ③18:20 ~ 19:50 ④20:00 ~ 21:30 ※中3生の受付は終了させて頂きました。 W
2023.09.29
読解力向上に必要なこと
多くの生徒を指導しておりますが、「読解力のない生徒」はいないと思います。 国語のテスト結果は悪いかもしれませんが、ゲームの攻略本は隅々まで読んでいたり、好きな本の内容などは正確に覚えていたりします。ドラマやアニメを見て登場人物が何を考え、何を感じているかも分かっていると思われます。国語が苦手な生徒というのは、読解力がないというより、 ・文章に向き合おうという意欲が不足している ・目の前の文章を読みたくない というのが本質なのだと思います。 では、正面から文章に向き合う姿勢はどうすればいいのか?重要なことは、目の前の文章から筆者の伝えたいことを読み取ろうとする意識を持つことだと思い…
2023.09.28
Wam呉羽校(小学部)の指導
呉羽校では、生徒一人ひとりに5年後・10年後の夢を考えてもらい、その夢を生徒本人・保護者様・教室長・講師とで共有致します。そして、夢の実現にむけどうサポートしていけば良いかを考え、実践し、子どもたちの可能性を最大限に引き出すことに注力いたします。 【小学1年生~6年生】 ・指導形態 : 個別指導 ・教科 :国語、理科、社会、英語、算数 ・曜日 : 月曜日 ~ 土曜日 ・時間 : ①14時50分 ~ 16時20分 ②16時40分 ~ 18時10分 ③18時20分 ~ 19時50分 ④20時00分 ~ 21時30分…
2023.09.27
学習時間が長いのに成績が上がらない理由
「1日○時間勉強する」による二極化 「1日〇時間、勉強しなさい」 学習時間が多いほど成績も上がるはずなのですが、現実には成績が伸びる生徒と成績が伸びない生徒に2極化しています。それは、時間数確保が目的になってしまっているからです。 時間確保が目的化すると・・・ 「1日〇時間」式の学習は、「〇時間」で何をやるかを生徒と一緒に考えることが必要です。新人や知見のない指導者が、何も考えずに「〇時間勉強しろ!」と言うと、生徒は学習時間をこなすことが目的となり、その内容や目的が曖昧になってしまいます。目的なくこなす学習時間は無駄でしかなく、生徒によっては「すで覚えた単語を練習する」とい…
2023.09.26
成績アップを目指すには(スマートフォンとの付き合い方を見直す)
学生が成績アップするには、スマートフォンとの付き合い方が重要だと思います。 スマートフォントはさまざまな情報を私たちにもたらす反面、貴重な時間を奪っていく存在でもあります。 ある精神科医の著書で、 ・私たちは、1日に2600回以上、スマートフォンに触っていること。 ・約10分に1回、手に取っていること。 ・スマートフォンを近くに置くだけで、学習効果、記憶力、集中力は低下すること。 等が書かれています。スマートフォンには、私たちを夢中にさせる中毒性があることがわかります。 そのため、成績アップを目指そうとすると、スマートフォントとの付き合い方が重要となります。スマート
2023.09.25
10歳の壁
9~10歳の子供は、物事を客観視できるようになります。身体も成長し、運動能力も発達するため、それまでよりもできることが増えます。その反面、成長には個人差も大きく、自分と周囲の友達や兄弟を比較し、「できること」「できないこと」がわかるようになる時期でもあります。「10歳の壁」は、「生活面」「学習面」「体力面」の3つに表れます。 ①生活面では 子どもたちは、親や先生等の大人の評価よりも自分と同世代の友達からの評価を第一に考えるようになります。友達から悪い点を指摘されると、両親が「大丈夫」とフォローしても、聞いてくれないこともあります。また、客観的な判断力が付き始めるため…
2023.09.24
短時間で成績を上げるには
学習に対する目的意識を持つこと 学習においてありがちなのは、「宿題だから仕方なくする」といった考え方です。これは、時間の無駄でしかありません。仕方なくする勉強は、やらないのとほとんど変わりません。学習の目的意識を持って取り組んで欲しいと思います。 学習の目的意識とは「今の自分を、よりよい自分に変えていく」ということです。志望校合格等といった具体的な目的もありますが、志望校合格はゴールではありません。長い人生を幸せに生きるために、知識を増やし、学習の仕方を学ぶことがとても重要です。 時間を意識してから取り組むこと 宿題や学習課題に取り組む際、なんとなく取り組むのではな…
2023.09.23
語彙力の重要性
こんにちは、Wam呉羽校です。 今日は、語彙力について記載致します。 言葉をどれだけ知っているか? 語彙力が少ない人は、知っている言葉の範囲でしか文章をとらえられませんので、 言葉をたくさん知っている人よりも世界が粗く見えています。 『足もとを見る』を例に挙げますと、 語彙力がある人は、『相手の弱みにつけこむこと』と意味を理解しています。 ですが、語彙が少ない人ですと、『足もとを見ている』とそのままの解釈をしています。 文章を読んでいて、この言葉だけでしたら、内容把握する上で大きく影響しませんが、 それ以外にも理解していない言葉が何語もあると、全く異な
すべて無料!
丁寧にサポートさせていただきます!
お急ぎの方はこちら! 電話でもお伺いいたします!
フリーダイヤル(受付時間10:00~22:00)
0120-20-7733