日下校 (大阪府東大阪市) のブログ一覧
2021年04月14日 21:52
地域のみなさん、こんにちは。
今回は前回に引き続き漢字のお話をしようと思います。
漢字はもともと中国の言葉ですが、日本に入ってきてからかなり発展していったそうです。
どれくらい発展したかというと、中国に言葉を逆輸入するくらいになりました。
漢字は一字一字に意味がある表意文字です。
ただ外国の言葉(アルファベットなどの一字ごとに音が決まっている表音文字)が入ってくると、中国は漢字だけを使用する国なので、外来語を漢字に変換するのにかなり時間がかかり苦戦していました。外来語の意味と漢字の意味を合わせるやり方で対応していました。
例えば「〇〇センター」は、意味から「〇〇中心」といいます。
一方、日本語…
2021年04月08日 21:41
地域のみなさん、こんにちは。
本日、近隣の小中学校では始業式がありました。
新年度が始まってまいりました。
中学校では教科書が新しくなるなどいろいろと変化があります。
教科書は今までの教科書と比べ内容が難しくなっていますので気合を入れて頑張りましょう。
教室で生徒と話をしていると、漢字が苦手な子が多いです。
「読めるけど書けない」という子が多い印象です。
だから、少し漢字について話をしていきます。
小中学校の授業で出てくる内容で、漢字の音読みと訓読みをこたえる問題があります。
漢字はもともと中国の文字なので、中国での読み方があります。
その中国での読み方が音読みなのです。だから、書き方はカタカ…
2021年03月23日 17:37
地域のみなさん、こんにちは。
中学生の高校受験が無事終了しました。
受験生、お疲れ様でした。
今、1年ぶりの選抜高校野球大会が行われています。
高校の名前だけではどこの都道府県の高校かわからないこともあります。
こういう都道府県代表の大会だとやはり地元の高校を応援してしまいます。
その次に自分の住んでいる地方の学校を応援します。
そうなると、この都道府県は何地方に属しているのだろうとわからなくなる県が一つあります。
僕にとってその県は三重県です。
三重県は近畿地方それとも中部地方、はたまた東海地方といった感じです。
最近、地方区分がいろいろあるのでわからなくなります。
なので、今日はそのことに…
2021年02月27日 21:59
地域のみなさん、こんにちは。
冬から春になろうとしている今日この頃ですが、みなさん体調は大丈夫でしょうか?
暖かいと思えば寒い日が来たり、寒いと思えば暖かくなったりと寒暖差が大きい日が続きています。
公立高校入試も近いので、受験生が授業や自習でとても頑張って勉強しています。
四字熟語の「三寒四温」を聞いたことはあるでしょうか?
意味は「冬季、三日間ぐらい寒い日が続き次の四日間ぐらいが暖かく、これがくりかえされること」です。
ちょうど今の時期の気候を四字熟語にしたものです。
三寒四温になる理由は、春の移動性高気圧と低気圧が交互に日本を通過するからだそうです。
低気圧が日本を通過すると、太平洋にあ…
2021年01月29日 20:53
地域のみなさん、こんにちは。
今年も、もうひと月が経とうとしています。
もうそろそろ節分(今年は2月2日)です。
節分とは字のごとく「季節を分ける」という意味があります。
つまり、冬が終わり、春が始まることを意味しています。節分の次の日2月3日は立春と呼ばれ、春の始まりを表します。
節分といえば、鬼のイメージがありますね。
昨年は「鬼滅の刃」が大流行しました。
節分で追い払う鬼は、妖怪のような鬼ではなく病気など悪い気なのです。
季節の変わり目は体調を崩しやすくなりますね。
特に受験生にとっては天敵です。
そんな邪気を払うために節分の行事で昔からいろいろなことが風習として現代に伝わっています。
…
2020年12月31日 00:07
地域のみなさん、こんにちは。
今年ももうあと1日になりました。
今年もいろいろとお世話になりました。
みなさん、冬休みはいかがお過ごしでしょうか?
来年は中学校の教科書が変わり、各教科の内容が大きく変化していく1年となります。
冬休みはゆっくりしたいと思っている方も多いと思います。
しかし、来年度に向けていろいろと準備できる機会でもあります。。
親戚で集まったりといろいろあるとは思いますが、勉強するときとゆっくりするときをメリハリつけて過ごしてください。
また、何かお困りのことがございましたら来年は4日から授業が始まりますので、ご連絡くださいませ。
来年もぜひよろしくお願いいたします。
個別指
2020年11月30日 21:56
地域のみなさん、こんにちは。
近隣中学では冬季テストが終了し、本日からテストが返却されています。
みなさん、テスト返却の後はどのようにしているでしょうか?
テストの点数がとても気になると思いますが、それより大事なことがあります。
テストが返却されたら必ずテストの見直し、そして解きなおしを行うようにしてください。
まめな生徒は間違えた問題をノートにまとめ、何度も見返せるようにしている子もいます。
テストの点数が悪いと、もう見たくないという気持ちはわかりますが、次のテストに向けていま自分はどこができてないのかをしっかり見直してください。
そこを理解し間違えた問題を解けるようになると、次似たような問…
2020年10月31日 22:15
地域のみなさん、こんにちは。
突然ですが、この絵を10秒間見て何を思いうかべることをできるだけたくさん考えて下さい。
いくつくらい思いついたでしょうか?
「リンゴ」「赤い」くらいの方もいます。
また、リンゴ→アップル→アップル社→iPhoneやリンゴ→重力→ニュートン、リンゴ→アップル→ビッグアップル→ニューヨークなどいろいろと派生して連想できる人もいます。
同じものを見ても人によって思いつくことの量が変わりますし、考え方も変わります。
同じ文章を読んでいてもいろいろと考えられる人と考えられない人とで、内容の理解度にも差が出てきます。
いろいろな知識を身に付けておくと、見える景色や考え方も大
2020年09月29日 19:47
地域のみなさん、こんにちは。
近隣の中学校でテストがあるので、連日たくさんの生徒が自習に来てテスト勉強しています。
みなさん、テスト勉強はどのようにしているでしょうか?
日ごろからしっかり勉強していますか?それとも一夜漬けでしょうか?
普段から勉強する癖をつけ、わからないことを先生に聞きながら仕上げをしていくことが一番です。
一夜漬けを行うと、テスト当日までに暗記することはできますが、テストが終わると勉強したことが頭の中からきれいさっぱり抜けていきます。テストには間に合うかもしれませんが、のちにある入試には効果がないのでお勧めしません。
ただ今はテストが間近に迫っていますので、テスト直前の勉…
2020年08月03日 18:33
地域のみなさん、こんにちは。
中学1年生の皆さん、中学最初のテストが終了し返却されましたが、中学の勉強の具合はいかがでしょうか?
今日から学校で三者懇談が始まり、学校での様子や通知表などが懇談では話されています。
テストの結果や通知表が悪くても勉強をあきらめないでくださいね。
勉強は好きと感じないかもしれませんが、知らないことを知ることは楽しいと感じると思います。
テレビの番組でも初耳学は人気があるのはそういう理由です。
僕も最近、初めて知ったことがあるのでお話しします。
皆さん、この髪型の名前は何でしょうか?
 …