
みなさんこんにちは!
鳥羽校教室長の中村です!
近畿地方は梅雨明けが発表されましたね💦
観測史上最速らしいですね😮
晴れの日が多くなることはうれしいですが、部活等をしている方はくれぐれも熱中症に気を付けてくださいね。
さて、昨年から塾生がどんどん増えてきて教室が勉強してる子でいっぱいになってとてもうれしいのですが生徒たちを見ていて気になることが出てきました。
先生に質問をすることは全然かまわないのですが質問のタイミングに違和感を感じました。
具体的に説明すると、問題文を読んで間髪入れずに先生に分からないと聞いていたのです。
携帯をよく使う最近の子供たちは自分で探したり考えたりしなくてもtiktokやyoutube等の媒体からどんどん情報が出てくるのですぐに答えを出したがる傾向があります。なので問題を解くときに過程を無視して答えを早くしりたがります。これを読んでいただいてる方の中でお子さんの成績がなかなか上がらず困っている方は、まず前述したように問題を解くときに過程を無視していないか確認して下さい。普段から勉強しているのに成績が伸びない子の大半は解いた過程、いわゆるなぜその答えになるのかを説明ができません。なので、彼らの中では”すぐに答えが出ない=分からない”になってしまっているのです。
上記のようなパターンになってしまっている子は勉強への取り組み方に対しての意識を変える必要があるので都度伝えるようにしていますが、面談時にもお伝えするようにしています。
それ以外にも勉強に関してご相談事があれば教室へお気軽にご連絡ください。