
こんにちは!個別指導WAM堺市駅前校です🏫✨
今回も社会科的なお話です📚
「団塊世代」って聞いたことありますか?実は今の保護者の多くは「団塊ジュニア」世代、
そしてその親御さんが「団塊世代」に当たることが多いんです👨👩👧👦
つまり…お子さま → 中学生・高校生
保護者さま → 団塊ジュニア
祖父母世代 → 団塊世代
という3世代が、今まさに共存しているわけですね✨
団塊世代とは、1947年〜1949年生まれの方々。
戦後に生まれた第一次ベビーブーム世代👶👶👶です!
小中学校は1学年10クラス以上😲
大学は受験戦争🔥
就職も結婚もマイホームも椅子取りゲーム🪑
この時代はとにかく人が多い📊
どこへ行ってもライバルがいて、「団体の中で自分をどう出すか?」が大切な時代でした。
団塊世代の親は、いわゆる戦前生まれ世代(明治〜昭和初期)です。
戦争・空襲を経験💥
軍国教育で育つ🎌
我慢・忍耐が美徳😣
「家父長制」「男は仕事、女は家庭」👨🔧👩🍳
価値観はとにかく集団第一・秩序第一。
子どもにも厳しく、「黙って言うことを聞け!」という教育が当たり前でした。
団塊世代の子どもたちは「団塊ジュニア(1971〜74年生まれ)」、
さらにその下に私たちのようなX世代(1975〜85年ごろ生まれ)がいます!
ファミコン・ゲームウォッチ🎮
バブル崩壊と就職氷河期❄️
「自由」「多様性」への価値観シフト🌈
体育会系部活+文化の多様化💡
団塊世代のような集団行動重視から、
徐々に「自分らしさ」「好きなこと」を大切にする価値観へと変化してきました。
世代名 | 生まれ年 | キーワード | 特徴・価値観 |
---|---|---|---|
戦前世代👴 | 1900〜1945年頃 | 戦争、我慢、家父長制 | 忍耐・集団主義・命がけの経験者 |
団塊世代🧓 | 1947〜1949年 | 競争、復興、大量雇用 | 努力・根性・高度経済成長の中心 |
団塊ジュニア👩 | 1971〜1974年 | 受験戦争、競争、TV | 就職難・家庭観の変化 |
X世代👨🏫 | 1975〜1985年 | ゲーム、多様性、転換 | 個人主義・自由・柔軟性重視 |
例えばこんな声がよくあります👇
保護者:「うちの親は勉強しろしか言わなかったけど、自分はそれだけじゃダメだと思ってて…」
生徒:「おじいちゃんの話って昔話ばかり。でもなんか説得力ある」
私たち講師:「保護者と生徒の考え方の間に立つことが大事だな…」
そう、世代の違い=価値観の違い。
でもその違いこそが、教育の面白さであり、家族の多様さでもあります🌱
「団塊世代」は、戦後の日本を引っ張ってきた大きな世代。
その上にも下にも、それぞれの時代背景と価値観があります。
私たちWAM堺市駅前校では、
保護者世代・生徒世代、それぞれの立場を大切にしながら、
今の子どもたちにとって一番いい学び方を一緒に考えていきたいと思っています💪✨
お気軽に教室へご相談くださいね😊