2025.05.28
駅前校その91
和歌山駅前校からです。 GWが過ぎ、最初の定期考査も終了して、生徒達も高校生活に慣れてきた頃かなと思います。 高1、2生の数学や英語の授業などで、新しい高校教材を使っていることでしょう。ただ、勉強の方針はスタート時点の実力によって相当に違ってきます。偏差値60以上ある生徒は、貪婪に知識を吸収していけばいいでしょう。5月以降もおかまいなしに進めていくべきです。 しかし、学力の足りない生徒は、一度高校入試のまとめのような問題集に当たって、基礎事項を完全に反復しておかないといけません。例えば、英語で中学レベルの文法が有耶無耶なのに、高級なことを積み上げようとしてもできるわ
2025.04.30
駅前校その89
個別指導WAM和歌山駅前校です。駅前校では新学期の講師を引き続き募集中です。とくに高校生や中学受検(県立中学)の指導に自信のある方はぜひ和歌山駅前校までお気軽にお問合せください。 数学、英語、現代文、古典、物理、生物を指導できる方はぜひご応募ください。学生、元教員、主婦の方など幅広く募集しています。下記番号かメールにて直接お問合せください。 ※(各媒体経由ではなく)メールか電話で直接教室にお問い合わせいただい方で、経験や指導能力のある方は時給等(1600円以上)で優遇します。 教室直通電話 073-421-6711(和歌山駅前校) 教室URL wam-wakayamaekimae
2025.04.30
駅前校その88
和歌山駅前校からです。 駅前校もGW休校に入ります。下記の期間は建物が閉まっているので注意してください。 4/30(水)~5/6(火) この期間、体験等をご希望の方は下記までお問合せください。 フリーダイヤル 0120-20-7733 教室URL wam-wakayamaekimae@hmgroup.co.jp
2025.01.23
駅前校その87
こんにちは。WAM和歌山駅前校からです。 高3生で国公立大前期試験を控えている生徒は過去問と格闘している最中かと思いますが、高校2年生でも志望校の赤本(大学過去問)に目を通したことのある人はいるでしょう。 大学入試は、科目は勿論のこと、学校によって出題分野や形式が大いに異なります。例えば国公立大学の二次試験は記述試験がメインですが、私立大学はマーク式が大半となります。マーク式ではやさしい入試問題を課す大学も多いのですが、下手な記述試験よりも手強いマーク試験を課す私立大学も一部残っています。記述試験となるとそれこそ千差万別であり、一般的には難関大学ほど二次試験の配点が…
2024.12.29
駅前校その85
「去年今年 貫く棒の 如きもの」(虚子) 和歌山駅前校からです。 いよいよ高校生の共通テストや私立中学を始めとした入試が目前に迫りましたが、年末年始も普段の生活リズムを保ち、変わった行動をしないようにしてほしいですね。いきなり起床時間を変えたりするのは、時差ぼけのような状態を生んでしまうので危険です。 夜通しの勉強や新しい問題集に取り組んだりするのも、愚の骨頂ですから、避けたほうがいいでしょう。 本番は天候が荒れないことを祈願してこの辺で終了したいと思います。 ※駅前校は年始は1/4(土)からとなります。 それでは良いお年をお迎えください
2024.10.30
駅前校その84
過ごしやすい時期になりました。和歌山駅前校からです。 随分更新が滞っておりました。 さて、来月から本格的に私立大学の学校推薦型選抜(公募推薦入試)が近畿圏で始まります。 11月は有名女子大を皮切りに、募集人数が多いところでは京都産業大学、関西外国語大学、大阪経済大学と続き、近畿大学でだいたいフィニッシュです。近畿圏は昔から公募推薦入試が盛んであり、とりわけ近畿大学は多くの受験生を集めることで有名でしょう。 特に第1志望の大学(受験生にとって)が推薦入試を実施しているなら迷わず受けておくべきでしょう。あくまでも受験チャンスの1つとして捉え、模試などを受けるような気持ち
2024.05.09
駅前校その83
WAM和歌山駅前校からです。定期テストが近づいてきました。今回は苦手な科目や嫌いな教科の克服についてかんたんにお話していきましょう。 一番手っ取り早い方法は、勉強の得意な友人に(ここが肝心ですが)楽しい雰囲気で教えてもらうことです。得意なものは教えるのも好きな場合が多いでしょう。ただ、なかなかそういう環境になかったり、いつも都合よく教えてくれるわけではないと思います。その場合は、やはり塾を利用することだと思います。一人で苦手な科目を勉強していても分からないことが多く効率が良いとは思いません。多少の費用はかかるかもしれませんが、勉強の苦手な人が塾や家庭教師を利用することは得策であり…
2024.04.17
駅前校その82
こんにちは。WAM和歌山駅前高等部からです。 例年、看護系を目指す高校生(や社会人)はどの校舎でも一定数います。国公立大の看護学部などですと、共通テストがメインになりますから大学入試の勉強方法に準拠すればよいのですが、看護専門学校のみを受験予定ならば、一般の大学入試との違いを考慮しておいたほうがいいでしょう。大学入試用に作られた参考書や問題集が、そのまま当てはまるというわけではありません。 看護専門学校の入試において、まずおさえておくべきことは、次の2点です。 (1)出題のレベルを考えれば、どの教科も「基本重視」の姿勢でよい。 (2)看護専門学校の入試問題は、学校ご…
2024.02.13
駅前校その81
こんにちは。WAM和歌山駅前校からです。 高3生で国公立大前期試験を控えている生徒は過去問と格闘している最中かと思いますが、高校2年生でも志望校の赤本(大学過去問)に目を通したことのある人はいるでしょう。 大学入試は、科目は勿論のこと、学校によって出題分野や形式が大いに異なります。例えば国公立大学の二次試験は記述試験がメインですが、私立大学はマーク式が大半となります。マーク式ではやさしい入試問題を課す大学も多いのですが、下手な記述試験よりも手強いマーク試験を課す私立大学も一部残っています。記述試験となるとそれこそ千差万別であり、一般的には難関大学ほど二次試験の配点が…
2023.10.30
駅前校その80
和歌山駅前校からです。来月から私立大学の公募推薦入試が本格的にスタートします。既に指定校推薦やAO入試を経て、進路の決定した生徒もいますが、友人の結果に動揺して調子を落とさないようにしたいところです。 さて、大学入試に必勝法はないのですが、必敗法はあるかと思います。 必敗を回避するための策を考えていくことが、とりわけ大学入試では重要といえます。ここだけと固執してしまい、次の策を考えないでいれば、その入試に失敗したら自滅するしかなくなってしまいますからね。 ポーカーにバンクロールというのがありますが、この手持ちに厚みのあるものが入試では最終的に勝利するといえるでしょう