教室ブログ

2016.08.11

夜空を・・・

こんにちは。
大阪市住之江区にございます学習塾、個別指導Wam 南加賀屋校の中山です。

立秋も過ぎ、暦の上では秋とは言え、まだまだ暑い日が続いております。
リオ五輪でもさまざまな競技での活躍が報じられています。ニッポンガンバレ!

 

教室でも夏休みもあと2週間弱となり、「宿題おわった~」「あと作文や~」「あんまりすすんでへん」など、
さまざまです。

 

早めに終わった人、おめでとう!!まだの人は今週末くらいまでには仕上げてしまいましょうね。

 

理科の観察記録に使えるかどうかはわかりませんが、今日明日は勉強の合間にでも夜空を見上げてみませんか・・・。
明日8月12日をピークに今夜からペルセウス流星群の観測のチャンスです。

例年よりも条件が良く、多くの流れ星を見ることが出来るとのことです。

 

以下、国立天文台HPより

 

8月12日の夜半から13日未明にかけて最も多くの流星が見られそうです。
また、その前後、11日の夜半から12日未明にかけてと、13日の夜半から14日にかけても多くの流星が出現すると考えられます。

2016年のペルセウス座流星群の極大は、日本時間の8月12日22時頃と予想されています。その時刻にはまだ月明かりの影響がありますので、夜半頃に月が沈んだ後が観察に適した時間帯です。未明まで流星の活発な出現が続くと考えられます。

また、極大からは時間的に少し離れてしまいますが、11日の夜半から12日未明にかけてと、13日の夜半から14日にかけても、極大の夜ほどではありませんが、多くの流星が出現すると考えられます。

 

ただ、いつ晴れるかはわかりませんし、今年は特に、予想外のタイミングで流星が活発に出現する可能性があります。上記の予想にあまりとらわれず、なるべく長い時間、そして長い期間観察を続けてみてください。長く観察すれば、それだけ流星を見るチャンスが増えることになります。

 

観察に適した時間帯

 

なるべく、夜半から未明までの間に観察するのがよいでしょう。

(流星群自体の活動が一定であれば)流星群の放射点の高度が高いほど多くの流星が出現します。ペルセウス座流星群では、時間帯ごとの流星の出現状況は、おおよそ次のようになります。

 

21時前放射点がまだ地平線近くの低い位置にあるため、流星はあまり出現しません。21時過ぎから夜半まで放射点の高度が徐々に上がり、流星が出現し始めます夜半から未明まで放射点の高度は高くなり続け、未明に最も高くなります。放射点の高度が高くなるにつれて出現する流星の数も多くなっていき、空が明るくなり始める前に最も多くの流星が出現します。
ただし今年は、次の項目で説明する、月明かりの影響も考慮する必要があります。

 

月明かりの影響

 

なるべく、月が沈んでから観察することをおすすめします。
月明かりがあるときに観察する場合には、月が視野に入らないようにしましょう。

今年は11日が上弦(半月)、18日が満月です。観察に最も適している11日から13日の夜には、日の入り後空が暗くなる頃にはもう月は空にあり、夜半頃になって沈みます。

上弦を過ぎた月は明るく、月が出ている間は、暗い流星は月明かりにまぎれて見ることができません。月が夜半頃に沈んで月明かりがなくなると、暗い流星まで見ることができるようになります。なるべくなら、月が沈んだ後に流星を観察することをおすすめします。

 

 

興味のある人は詳細を検索してみて下さい。願い事が叶うかもよ・・・笑
某チームもがんばれ~!!笑
では。

Wamで一緒にがんばってみたい、成績を上げたい、
どんなところか知りたい人は
お気軽にお電話くださいね。
小学1年生~6年生、中学1年生~3年生、高校1年生~3年生・浪人生、一般の方など対象の成績アップ、中間テスト・期末テスト対策、実力テスト・模試対策、中学入試、高校入試、大学入試など、単科目~5教科までの個別指導をしております。
また、現役東大生によるオンライン授業も受講可能です。就学前(年長・年中・年小)のお子様、幼稚園受験・小学校受験はまずご相談くださいね。
近隣の住之江中、新北島中、真住中、咲くやこの花中、関大一中、上宮中、帝塚山学院中、敷津浦小、住之江小、新北島小、清江小、住吉川小をはじめ、私立・公立の小学・中学・高校の皆さんが通塾しています。なかには堺市北部や電車(地下鉄)で通ってくれている子供たちもおります。

みんな、楽しくがんばってます。成績が上がるとうれしいですものね。次もがんばるぞって雰囲気です。
お子様の学習全般、勉強のやりかた・進め方・進路など
ご相談させていただきます。

個別指導Wam 南加賀屋校

大阪市塾代助成事業参画事業者
駐輪場完備
〒559-0015
大阪市住之江区南加賀屋 3-8-26 Y.Sビル 3F
(大阪市営地下鉄四ツ橋線住之江公園駅④号出口より
南へ徒歩5分 南加賀屋4丁目交差点北東かど
ビル中央のエレベーターでお上がりください)
教室直通電話 06-6685-0750

この記事をシェア

  • facebook
  • twitter
  • instagram

\入力はカンタン30秒

フリーダイヤル® 0120-20-7733 受付時間:10:00~22:00(年中無休)