数学:規則性問題解法コース
文字式の応用編である規則性の問題は、問題文も長く、何から手をつけていいのか戸惑う人も多いでしょう。しかし、問題自体はレベルの高いものではないことが多いです。
問題文が長いために途中で問題を解くことをあきらめてしまいがちです。
当コースではしっかりと問題文を読みこなす、何を計算すれば正解にたどり着くのかとことん教え続けることで複雑に見える問題が実は簡単であるということを伝えるコースです。
数学:規則性問題解法コースの対象・教科
対象: | 中1・中2・中3 |
---|---|
教科: | 数学 |
個別指導WAMの中学生の数学:規則性問題解法コースの特徴
規則性の問題を理解し正解に導くためには、まずは問題の意味を理解することです。 問題の意味を理解するとは、何を計算すれば答えが出るかを導くことです。 当コースで行うことは、規則性の問題は立式さえすれば実は非常に簡単であるということを子どもたちに実感してもらうことから始めます。そのため、苦手と思っている問題の解ける喜びを知ってもらうように指導します。苦手意識をなくすことで規則性の問題だけではなく数学全体において得意科目になるよう指導します。
こんなお子様へ
- 文章題が苦手
- 長い文章を読むのが苦手
- 立式がうまくできない
- なかなか規則性が理解できない
- 難しいと思ってすぐあきらめてしまう
WAMからの5つのポイント
- 文章=難しいという概念を捨てよう
- 問題文を時間をかけて読んでみよう
- 問題に出てくる数字を図に表してみよう
- 数字を当てはめて確かめを忘れずに
- 演習を増やして苦手意識をなくそう